このブログを検索




幸福感が高まりやすい「友人のタイプ」ランキング

Friend 

 

 最大級のデータセットでなにがわかったか

友人は食事や運動の改善より健康にいい!」って話を書いたところ、そういえば2008年に「体にいい友人関係ランキング」をつけたデータ(1)があったのを思い出したんで紹介しときます。

 

 

これはハーバード大学の研究で、フラミンガム心臓研究っていう超有名なデータセットを使ったもの。1948年から3世代にわたって心疾患や幸福度をひたすら記録し続けてきたんですな。

 

 



どんなタイプの友人が幸福度を高めやすいのか?

このデータからわかったことは多くて、たとえば、

 

  • ビタミンDが足りないと心疾患のリスクになる!
  • 喫煙や肥満は心疾患を高める!
  • 長時間の睡眠をとる高齢者は認知症になりやすい!

 

みたいな話もフラミンガム心臓研究から出てきた知見だったりします。

 

 

そんなわけで、いろいろと有用なデータなわけですが、このハーバー研究では「どんな友人が幸福度を高めやすいの?」ってとこをチェックしております。具体的なランキングの結果はこんな感じ。

 

  1. 近所に住む相互的な友人(互いに相手を友人だと思ってるパターン)
  2. 隣人
  3. 近所に住む友人1(こちらは相手を友人だと思ってるが、相手がどうかはわからないパターン)
  4. 近所に住む友人2(相手はこちらを友人だと思ってるが、こちらは特に友人だと思ってないパターン
  5. 近所の親戚
  6. 同居している配偶者
  7. 離れたとこに住む親戚
  8. 同居してない配偶者
  9. 同じ区域に住む隣人
  10. 遠い場所に住む友人

 

ってことで、基本的には近くに住む友人がもっとも幸福度を左右しやすく、そのような存在がいる場合は、実に148%も人生の満足度があがるんだそうな。これはハンパないですな。

 

 

近くの人にくらべれば血のつながりは大事ではない

それにくらべると、親戚や配偶者の影響度は意外と低めで、隣人の重要性にも負けてるのがおもしろいところ。「血は水よりも濃い」より「遠い親戚より近くの他人」ってことわざのほうが正しかったわけですな。

 

 

また、この研究からは他にもおもしろい知見が出てまして、

 

  • 幸福感は伝染する!(つまり周囲に幸せな人を置いたほうが自分の幸福度も高まる)
  • より幸福な人とつきあう数を増やすほど、健康にはポジティブな影響が出やすい(いっぽうで悲しい人とつきあう数が増えても影響はない)
  • とにかく近所の人と親密な関係を築くのが一番大事

 

って感じになっております。まぁ都市部に住んでるとご近所づきあいを深めるのも難しいんですけど、意識しとくとよさげですな。

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM