このブログを検索




心理療法の権威「やる気を出す方法のベストはこれでしょう!」

 


ACTの権威として有名なスティーブン・C・ヘイズ先生の本(R)を再読していたら、「いかにガチのモチベーションをゲットするか?」ってパートが参考になるので紹介しておきます。「なにをする気も起きない……」みたいな方は、参考にしてくださいませ。

 

 

  • いまの社会では、仕事をやらなかったり、ダラダラしている人を「怠け者」と読んだりする。しかし、人間にやる気が出ない理由は個人によって大きくことなるため、そこを無視して、ただ「怠け者」と呼んでしまうと、その人に恥や罪の感情を植え付けるだけで、なんの生産性もない。

 

 

  • やる気が出ない理由は本当に複雑で、以下のようにあらゆることが考えられる。

    • 「先の見えない状態」に根深い恐怖があり、それで仕事に手がつかない。

    • 未来への心配を何度もくりかえしてしまう性格を持っている。

    • 自分の能力への信頼が欠けている。

    • シンプルにやることが多すぎて、何をしていいかわからない。

    • 人間関係が苦手なせいでサポート感を得ることができない。

    • 単なる寝不足、二日酔い、栄養不足のせい。

 

 

  • このように、個人によって「やる気のなさ」の理由は無限に考えられるため、単一のモチベアップテクニックなど存在しない。そのため、やる気をあげようと思ったら自己分析からスタートするのが得策。

 

 

  • 自己分析するには、まずは自分のモチベーションの原動力を探すのが吉。私たちの脳は、自分が特定の行動を取る理由を理解するのが苦手なので、普段から自己分析を意識しておく必要がある。

 

 

  • 自己分析を行うためには、まずはいまの自分のやる気のレベルを「10点満点」で評価する(1=まったくやる気がない、10=最高にやる気がある)。続いて、「この点数よりもやる気が出たのは、どんなときだったろうか?」と考え、特定の場面を思いついたら、「その時の状態と今の状態は何が違うのか?」と、さらに自問してみる。

    以上のトレーニングを何度もくりかえし、自分がいまよりモチベーションがあったときの状況を10個ぐらいはピックアップする。

 

 

  • 「いまよりモチベーションがあったときの状況」を把握できたら、これを参考に、「自分のモチベーションに最も影響しそうな要素はどれだ?」と考えて、いくつかあるなかから1つだけ選ぶ(「もっと良く眠る」とか「一人で仕事する」みたいに、自分でコントロールできるものを選ぶ)。

    そのうえで、選んだ要素を改善するための、具体的なアイデアを書き出す。例えば、「よく寝た翌日は調子がいい」と思うなら、アイマスクを買うとか、夜食をやめるとか。

 

 

  • 書き出した戦略の中から一つを選び、実際に変えて少なくとも1週間は継続する。実際にやってみて難しすぎると感じたら、もっと簡単にしてみる。例えば、「23時に寝る」のが辛いなら「24時に寝る」に目標を変える。

 

 

  • 1週間ほどチャレンジをしてみたら、反省会を行う。「この行動によって狙った変化は起きたか?」を考え、もし効果がいまいちなら、また別のチャレンジを重ねていく。たいていの場合、どの分野を改善するときでも試行錯誤は必要になるし、数年前には正しかったことでも、今はそうではないかもしれないので、定期的なチェックは必須となる。

    現在の生活におけるニーズの変化に気づき、それに応じて適応していくには練習と忍耐が欠かせないため、ここまでのトレーニングは、自分の選択が日々の生活にどのような影響を与えているかに気づき、自己認識を深めるための継続的な学習プロセスとなる。

 

 

  • まとめとしては、やる気の問題を改善するには、「モチベーションを出さなくては……」と悩むよりは、まずは自分について純粋な好奇心を持つことが重要となる。もし、いま自分が仕事に夢中になれずに苦しんでいるなら、「私は怠けている」などと思わず、自分にとって最もモチベーションアップに機能する要因はなにかを調べたほうがよい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM