このブログを検索




脳と心の使い方「脳と瞑想」


「脳と瞑想」を読みました。脳神経外科医の篠浦伸禎氏と、タイ・スカトー寺副住職のプラユキ・ナラテボー氏の対談本であります。

 



基本的にはプラユキ氏が初期仏教の瞑想法を解説して、それに篠浦氏が「それは脳でいうとこんな感じかな〜」と推測を述べる感じ。篠浦氏は、自身も簡単な瞑想でアルコール依存を解決した体験があるらしい。

篠浦 

酒を飲むということは、脳をアルコールで麻痺させて、脳を使うことを放棄しているわけです。問題を解決する方向に脳を使うのではなく、恐れから逃げているだけなんですね。けれども瞑想によって恐れや心配などの余分なものが脳から一度取り払われたことによって、脳が一度リセットされ、脳自身が、自分の脳を使うということを目的に主体的に働くようになったという感じがします。



認知療法の世界でも「体験の回避」が苦しみの原因だと言われてるんで、このあたりの解釈は納得できるところであります。


で、プラユキ氏のお寺では、近ごろは医療関係者も多く研修に訪れるそうで、手動瞑想をメインに行うんだそうな。 なんでも「数分行えばその分の効果がある」そうで、一般的な心理療法で行われる瞑想よりもずいぶんお手軽。Googleが実践している瞑想法に似た気軽さがあっていいですな。


また、瞑想ビギナーにありがちな間違いについてもいろいろ言及されてまして、こちらも非常に参考になりました。例えば、

プラユキ

 オウム真理教に限らず、瞑想中にいわゆる神秘体験のようなものをすることが、悟りを得たり、精神の高みに昇ることだと勘違いしている人はまだまだ多いようです。(中略)ヴィジョンはあくまでもヴィジョンですし、そもそもそういうものを見るのが瞑想の本来の目的ではありません。たとえ神秘的な体験をしたとしても、それも、怒りや悲しみなどと同じ心の現象。どんな現象が生じてこようとも、とらわれてしまうことなく、ただただその生まれては消えていくさまを、あるがままに見つめていくことが大事です。

プラユキ

 一般に、雑念が浮かんでこずに、心に静けさがあるときだけが「瞑想ができている」状態である、と理解されていますよね。しかしそうではありません。ひとつの思考が浮かび、パッと気づいて、それを受けとめ、観察し、また手の動きや呼吸に戻ってくる。その全体のプロセスが瞑想です。



このへんは、わたしも肝に銘じたいところ。つい「雑念がないのがエラい!」って発想になっちゃうんですよねぇ。


また、全体的に思ったのは、瞑想はあくまで人間の理性を鍛えて、動物的な脳の暴走をしっかりコントロールするための訓練なんだってことですね。これは、動物脳の働き方を理解してどうにか出し抜こうとする、行動経済学やライフハック系のアプローチとは違うところかなー、と思います。


ちなみに、本書には、篠浦氏が提供する「脳優位スタイル検査」を受けられるアカウントとパスワードが表紙裏についてたので、さっそくやってみました。


こんな感じで、脳の使い方を判定してくれて楽しいです。ここでいう「右脳・左脳」や「2次元・3次元」などのキーワードは、篠浦氏による独自の用語なので、興味がおありのかたは本書を手にとってみてくださいな。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM