このブログを検索




スポーツや楽器のスキルが倍のスピードで上がる方法があるかも!という実験

Runner

 

スポーツや楽器が倍のスピードで上手くなる方法があるぜ!」って論文(1)がおもしろかったんでメモ。

 

 

これはジョンズホプキンス大学などの研究で、86人の男女にこんな実験を試みております。

 

  1. PCモニタ上のカーソルを動かすゲームをプレイしてもらう
  2. 参加者の半分は、全く同じ方法で何度もゲームをプレイしてもらう
  3. 残りの半分には、毎回ちょっと違う方法でゲームをプレイしてもらう

 

って感じです。ひとつのグループは同じことをひたすらくり返したのに対して、残りのグループは「力の入れ方を変える」や「メインで使う指を変える」みたいに、プレイごとにちょっとずつ変化をくわえていったんだそうな。

 

 

その後、ちょっとしてからゲームの上達度をチェックしたところ、

 

  • 少しずつ変化をくわえたグループは、2倍ほどゲームの正確性とスピードが向上していた!

 

って違いが確認されたんだそうな。2倍ってのはかなりの差ですなぁ。

 

 

研究者いわく、

 

今回の結果は重要だ。運動スキルの発達にあたって、「再固定化」がもたらす影響はほとんど知られていない。

 

この実験では、とてもシンプルな操作をトレーニング中に行うことにより、より素早く大きな運動スキルの向上が得られることがわかった。これは「再固定化」のおかげだ。

 

「再固定化」は記憶力の研究なんかでよく出てくる単語で、いったん脳に保存された記憶が、思い出す作業を経由することでさらに頭の中に固定される現象を指しております。「記憶には反復が必須!」と言われるのも再固定化が必要だからですね。

 

 

では、なんで「ちょっとの変化」が再固定化に大事なのかと言うと、

 

  1. 覚えた手順に少しの変化を加える
  2. 変化させた部分に意識が向かう
  3. 記憶に定着しやすくなる!

 

みたいな流れです。反復作業ってどうしても惰性になりがちなんですけど、ここにちょっとした変化をくわえて新鮮さを取り戻してるんですな。 

 

この結果を現実のトレーニング活かせば、私たちはより少ない時間で楽器やスポーツの向上が見込めるだろう。

 

ってことで、たとえばスポーツの練習であれば、いつもと違うラケットを使ったり、ルールをちょっと変えてみたり、違うルーチンでトレーニングしてみたりといった変更が考えられましょう。この実験は運動スキルに限った研究ですけど、英語の音読なんかも同じことが言えそうですな。

 

 

ただし、論文にはちょっとした注意点も書かれていて、

 

変化のレベルはあくまで少しだけにとどめるほうがよい。あまりにも変化が大きすぎると、再固定化のメリットが得られなくなってしまう。本当にかすかな変更だけで十分なのだ。

 

また、反復のスパンは長めにとるほうが効果的だ。今回の実験では、最初の練習から30分後に反復練習をおこなったグループには、有意に運動スキルの向上が見られなかった。

 

とのこと。あまり過激な変化はNGで、「言われてみれば変わったかなー」ぐらいの違いを作るのがベストだそうな。あと、反復のタイミングについては、できれば翌日ぐらいに時間を空けたほうが良さげ。

 

 

ってことで、個人的には英語のスピーキングトレーニングに使ってみたい研究結果でしたねー。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM