今週末の小ネタ:寿命が伸びる運動メニュー、試験のストレスにはクルミ、自分を知りたきゃ恋愛パートナーに聞け
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく興味深い論文を紹介するコーナーです。
寿命が伸びる運動ルーチンはこれだ!
運動が健康によいのは当然として、新しい研究(R)は「寿命が伸びやすい運動はどれだ?」ってとこにフォーカスしてくれていて有用でした。
この研究は、124名の男女を26週間にわたって追跡調査したもので、
- 有酸素運動グループ(ひたすらランニング)
- HIITグループ(4×4のインターバルプログラム)
- 筋トレ(8つのマシンを使った運動)
- コントロールグループ(全く運動しない)
という4グループに全体を分けたとのこと。エクササイズは1回45分で、これを週に3回ずつ行ったそうな。
で、26週間後にみんなのテロメアを計測したら、結果はこんな感じになりました。
- コントロールグループと筋トレグループでは、テロメアの長さに変化はなかった。
- 有酸素運動とHIITのグループは、テロメアの長さが "2倍 "になった。
- 有酸素運動グループとHIITグループは、テロメラーゼの活性がより高いことも分かりた(つまり、染色体がより長くなりやすい)。
テロメアってのは、染色体の端っこにある保護キャップみたいなもので、こいつが長い高齢者ほど血管の老化が進行しないことがわかってたります。テロメアが長い人は血管が良好で、心臓病や脳卒中になりにくいわけですな。
つまり、この研究をまとめると、
- 寿命を伸ばすには、持久系の有酸素運動とHIITを日課にしようぜ!
ってことになります。これらの運動は、心拍数を上げ続けることで、細胞をより長く若く保ってくれるみたいっすね。
もちろん、老化の要因ってのはテロメアの長さだけで決まるわけじゃないものの、ヒマさえあれば伸ばしておきたいところですなぁ。
試験のストレスにはクルミだ!
「ストレスにはクルミだ!」というデータ(R)が出ておりました。これは南オーストラリア大学などの研究で、80名の大学生を半分に分けて、「試験のストレスにクルミが効くか?」をチェックしたものになります。
実験期間は13週間で、試験を控えた学生たちに、毎日クルミを食べてもらったらしい。なんでこういう試験をしたのかというと、過去の研究により、勉強のストレスのせいで腸内細菌がダメージを受ける学生が多く、この悪影響をクルミが打ち消す可能性が示されていたかららしい。うーん、知らなんだ。
で、クルミにどのような効果があったかというと、研究チームはこんなことを言っておられます。
学生たちは勉強を通じて大きなストレスを経験し、それがメンタルに悪影響を及ぼす。この問題は、特に試験の期間中に大きくなりやすい。
しかし、毎日約半カップ分のクルミを食べた学生は、メンタルヘルスに改善が見られた。それと同時に、クルミを食べた学生は、長期的に代謝バイオマーカーと全体的な睡眠の質も改善した。
とうことで、クルミを食べたグループは、試験によるストレスと抑うつレベルの上昇レベルが少なかったらしい。
まー、盲検試験じゃないので、プラセボの働きは否定できないんですけど、ご存じのとおり、クルミにはオメガ3脂肪酸、抗酸化物質、メラトニン(睡眠ホルモン)、ポリフェノールなど、脳と腸の健康を促進する成分が豊富なので、ストレスレベルに変化が出てもおかしくはない気がしております。個人的にも、ナッツを選ぶときはまずクルミを選びますし。
さらに研究チームいわく、
ストレスの多い時期にクルミを摂取することで、大学生のメンタルヘルスと一般的な健康状態を改善できることがわかった。
ってことなんで、今後もクルミは積極的に取り入れていくつもりであります。
自分を知りたきゃ恋愛パートナーに聞け!
「あなたの彼氏彼女は、自分のことを自分よく知っているぞ!」って研究(R)が出ておりました。
自分ほど自分のことをよくわかっていない!ってのは、「科学的な適職」でも強調したポイントで、ほとんどの人は自分の知能、創造性、スキルなどを、現実よりもズレて把握しているものなんですよ。それぐらい人間は自分を判断するのが苦手なわけですね(得意な分野もありますが)
そこで研究チームは、18歳から45歳までの男女238人を集め、本人へのインタビューを行ったのはもちろん、全員のパートナー、親しい友人、知人からデータを収集。さらには参加者の知能、創造性、感情的な能力を客観的に測定したうえで、みんなの自己診断と他者の判断のズレをチェックしたらしい。
で、結果をまとめると、こんな感じになります。
- 多くの人は、自分自身の能力を中程度の精度で予測できる(当たるときもあるけど外れることも結構多い)。ただし、数学的な知能に関しては、人々は自分の能力を正確に判断することができた。
- 恋愛パートナーの予測精度も、参加者の能力を同程度の精度で予測することができた。その精度は、親しい友人や知人に比べて、測定されたすべての領域において、相手の能力をより正確に予測することができた。
ということで、恋愛パートナーの予測精度は劇的に高いわけではないものの、自分でも気づかなかった側面を教えてくれる可能性はありそうです。
研究チームいわく、
本研究の結果は、親しい友人やパートナーのような親しい人が、私たちの様々な認知・非認知能力について、少なくとも中程度の精度で評価できることを示唆している。
また、どちらのタイプの情報源も、私たち自身がアクセスできない自分の能力に関する情報を提供してくれる可能性がある。つまり、パートナーは、少なくとも親しい友人や知人以上に、自分の能力を理想化することはないようだ。
とのことで、自分がどんな人間なのかを深堀りしたかったら、友人や知人よりも、恋愛のパートナーに尋ねてみるのは良いチョイスかもしれません。どうぞよしなにー。