このブログを検索

「ネガティブな気分を改善するベストな方法ってなんだろう?」ってのを調べた研究の話

 



ネガティブな気分を改善するベストな方法ってなんだろう?」ってのを調べた研究(R)がおもしろかったのでメモ。

 

 

これはオハイオ州立大学などの研究で、616人の学部生が対象。研究者たちは、まずすべての参加者に、日常生活で簡単に使える2つのメンタル改善スキルを簡単に教えたんだそうな。具体的には認知行動療法とマインドフルネスの2つでして、ざっくり以下のように定義されてます。

 

  • 認知的スキル=自分が抱きがちなネガティブな思考や信念を特定して、良い方向に考え直すこと

  • マインドフルネススキル=自分の考えや感情を変えようとせずに、意識して受け入れること

 

どちらとも現代では定番のセラピー技法でして、まずはこれらの手法を軽く練習してもらったんだそうな。

 

 

でもって、その後でみんなにこんな実験を行っています。

 

  1. すべての参加者に、「あなたは認知的スキルの方が得意です!」または「あなたはマインドフルネススキルの方が得意です!」とランダムに伝える(あくまで適当に伝えているだけで、本当にどちらのスキルが得意かを判定したわけではない)

  2. 続いて、みんなに「Russia under the Mongolian Yoke」という悲しい曲を、さらに悲しく聞こえるように半分の速度で聞いてもらいながら、大切な人が死んでいく様子を鮮明に想像させる

  3. みんなの気分が落ち込んだところで、任意のメンタル改善スキルを使ってもらい、最後に自分の気分を評価してもらう

 

ってことで、最初に参加者へ「あなたはこれが得意です!」と嘘を教えて、それによってメンタルの改善レベルに違いが出るかをチェックしたところが、この実験の大きなポイントですね。要するに研究チームは、「テクニックの種類よりも自分が得意だと信じていることをやるのが重要なのでは?」と考えたわけですな。

 

 

すると、その結果はチームの予想どおりでして、

 

  • 認知的スキルとマインドフルネススキルのどちらを使ったたかは、気分の回復に大きな影響を与えなかった(どっちのスキルでも同じようにメンタルが改善した)

 

  • しかし、事前に「得意なスキルだ」と言われたほうを使った場合は、「苦手なスキルだ」と言われたスキルを使った場合よりも気分が回復しやすかった

 

だったそうです。認知系とかマインドフルネス系とかにこだわらず、とにかく自分が得意だと思えるスキルを使ったほうが効果は出やすいのかも?ってことですね。

 

 

この実験デザインだと、得意だと言われたスキルのほうが効果が出やすい理由はわからないですけど、研究チームいわく、

 

最初の段階で、ある特定の戦略が得意だと励まされると、そのスキルを使うことに自信と持続性が生まれ、より良い結果につながるのかもしれない。

 

その逆もまた然りで、ある技術が苦手だと言われると、多くの人はがっかりして、一生懸命努力したり、うまくいくとは確信しなくなるのかもしれない。

 

とのこと。まぁ自分が得意だと思ってることをやってるほうが気分が良いのは間違いないので、この実験の結果も納得って感じではありますが。

 

 

さらに研究チームいわく、

 

この発見が重要なのは、長年にわたって、セラピストはクライアントの悪いところを直すことに集中していたからだ。しかし近年では、クライアントの強みに焦点を当て、それを鬱病などの問題の解決に役立てることが一般的になっている。しかし、強みに焦点を当てることでクライアントのメンタルが改善する理由は、まだよくわかっていない。

 

今回の結果を見れば、参加者がそのスキルを本当に得意としているかどうかは関係ないのかもしれない。参加者がその技術を得意としているかどうかよりもく、その技術を得意としていると信じることが効果的である可能性がある。

 

ここではマインドフルネスと認知スキルのみを研究したが、メンタルヘルスを改善するためのアプローチはさまざまだ。あなた自身が最も効果的だと思えるものが、おそらく実際に最も効果的なのだろう

 

とのことで、「細かい手法の違いとかいいから、自分が得意だと思うものを使おうぜ!」って結論ですね。確かに「自分がどう思えるかが重要」ってのは「無(最高の状態)」にも書いたポイントでして、個人的には共感するところが多い実験でしたねー。

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM