このブログを検索




なぜ誠実な人がインフルエンサーの信者になるのか?性格心理学が示す理由

   


どの世界にも“カルト的なリーダー”って存在がいるものでございます。失言をものともせず過激な発言を連発する政治家とか、陰謀論を煽りまくるインフルエンサーとか、そんな存在ですな。

 

で、そんな人がカルト的な存在になるのは、当然ながら熱心な信者がいるからでしょう。カルト的なリーダーに対して「えっ、そこまで信じてるの?」ってレベルで入れ込んでる人は少なくなく、彼らがどんな失言をしても「でも真意は違うんだ!」と全力で擁護してしまったり、SNSのタイムラインがその人の話題一色になったり……みたいな感じであります。

 

こういった、カルト的なリーダーにはまる人ってどのような性格なのか?ってことで、オーストラリア国立大学などがナイスな研究(R)をしてくれておりました。研究のテーマはずばり、

 

  • 「カルト的リーダーに惹かれる人って、どんな性格なの?」

 

というものでして、かなり現代的なテーマじゃないでしょうか。

 

 

 

カルト的人物の“吸引力”は、信者の性格にある?

カルト的リーダーに惹かれる人の特徴を調べるにあたり、研究チームは「ビッグファイブ」って性格モデルを使って、みんなのパーソナリティをチェックしております。ビッグファイブについてはさんざん書いてますけど、念のためにおさらいしておくと、

 

  • 外向性:社交性、活発さ
  • 協調性:やさしさ、思いやり
  • 誠実性:まじめさ、自己管理能力
  • 情緒不安定性:不安の感じやすさ
  • 開放性:新しいアイデアへの柔軟さ

 

みたいになってまして、このような特性の組み合わせによって、カルト的なリーダーにハマる人たちの特徴が生まれてるんじゃないかと、研究チームは考えてるわけですな。

 

具体的には、研究チームはこのビッグファイブをもとに、「トランプさんを熱烈に支持する人たちは、どの性格要素が強いのか?」を分析しております。ご存知のとおり、トランプさんは“熱狂的な信者”が多い人物なので、このテーマを調べるには格好の対象なんですな。

 

 

 

実際の調査と“意外な”結果

そのために、チームはアメリカの有権者1000人以上を集めてオンライン調査を実施。「トランプは不当に扱われた」「トランプのコロナ対応は非常によかった」などの文章にどれだけ同意するかを答えてもらってトランプ支持の度合いを点数化したうえで、その結果をみんなのビッグファイブと比較したんだそうな。

 

そこで、どんな結果が見られたかと言いますと、

 

  • ビッグファイブの中で、最も強い相関を示したのは「誠実性」だった!
  • さらに掘り下げてみると、「誠実性」の中でも「自己管理」の要素が圧倒的に強かった!

 

だったそうです。いやー、これはちょっと意外っすね。この結果を読む前は、おそらく「不安になりやすくて、好奇心が低めな人がハマりやすいんだろうなぁ……」みたいに予想してたんで。

 

ところが、実際には「誠実性が高い」、つまり「自分を厳しく管理して、物事をやり抜くタイプの人」こそがカルト的なリーダーにハマりやすく、「彼こそが秩序をもたらす救世主だ!」みたいな結果なんですよね。“カルト信者”というと、流されやすくて感情的なタイプを思い浮かべがちなんだけど、実は「まじめでコツコツ型」の人のほうが、強烈な忠誠心を抱きやすいってのはちょっと驚きっすね。そもそも「誠実性が高い人」ってのは、「自分がしっかりしている人」って印象だし、それゆえに実際に「社会でも成功しやすい」なんて報告もよくありましたしね。

 

 

 

なぜ“まじめな人”がカルトに惹かれるのか?

では、なぜまじめな人が、強烈なリーダーに引き寄せられてしまうのか?ってことですが、研究チームは、以下のように考察しております。

 

  • 強いリーダーの「明快さ」が心地よい → 自分に厳しい人ほど、「あいまいな状況」がストレスになりやすい。そこへ「俺が全部解決する!」と断言してくれる存在が現れると、安心感が生まれる。

 

  • 秩序やルールへの共感 → 「こうあるべき」が明確な人にとって、強力なリーダーの価値観は“共鳴しやすい指針”になる。

 

  • 忠誠心は「自分らしさ」の一部になっていく → 一度信じたものに対しては、途中で疑問を抱くこと自体が“自分のルール違反”になる。

 

ということで、自己管理ができる人は自分に厳しいので、“忠誠”そのものがアイデンティティ化しちゃうってことですな。なるほどねぇ。

 

この研究はトランプ支持層だけの話にとどまらず、「インフルエンサーが大好き!」みたいな人たちすべてに当てはまる現象でありましょう。

 

  • 偏った思想のYouTuberを崇拝してる人
  • マルチ商法や自己啓発セミナーにハマる人
  • 「彼こそが正しい!」と、恋愛でも極端に依存してしまう人

 

みたいなケースでも、「まじめでルールを重んじる」タイプの人が、意外にも深くハマっていく傾向があるんでしょうな。ということで、今回の研究から得られる一番の教訓は

 

  • 誠実性は大事! でも、柔軟さもセットで持っておこう!

 

みたいな感じになりましょう。まじめな人ほど、何かひとつの正しさに心を預けたくなるときがあるんだけど、そういうときこそ「それ、本当に自分の考え?」「他の見方もあるのでは?」みたいに距離を取ってみるのが大事なんでしょうな。とくにネット社会では、カリスマ的な発信者が常に身近にいるので、ここらへんの意識は必須でしょう。どうぞよしなにー。

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM