
メンタルを改善しようとしたはずが、気づけば“セルフケア疲れ”になりがちな理由とは?
「なんだか気分が重い……」「寝ても疲れが取れない……」みたいなときに、ネットや本で「メンタル改善法」を探す人は多いはず。すると、たいていは以下のようなアドバイスが出てくることでしょう。 朝のルーティンに瞑想を取り入れてみよう! ジャーナリング(日記)で感情を整理してみよう...
「なんだか気分が重い……」「寝ても疲れが取れない……」みたいなときに、ネットや本で「メンタル改善法」を探す人は多いはず。すると、たいていは以下のようなアドバイスが出てくることでしょう。 朝のルーティンに瞑想を取り入れてみよう! ジャーナリング(日記)で感情を整理してみよう...
陰謀論が好きな人は 「ワクチンは有害だ!」「月面着陸はウソだ!」 みたいなことを言うわけで、はたから見ていると「なんでこんなことを……」という気分になるはずであります。 その原因はいくつも考えられますが、よくあるのはこんな考え方です。 陰謀論を信じる人は、証拠...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「サウナ」ブームが続く昨今でございます。その健康効果についてもいろいろと言われてまして、 心血管の健康にいいらしい ストレスめっちゃ減るらしい 長寿につながるのではないか なんて話があったりするんですよね(正直、まだどこまで信じていいかわからないレベルですが)。 ...
「人生の意味がわからない……」とか「生きてる実感がない……」みたいな悩みをお持ちの方もおりましょう。物価は上がるし将来は見えないし……みたいな問題については、『 社会は、静かにあなたを「呪う」 』で「いや、そんなに絶望しなくていいよー」って話を書きましたけど、現代では人生...
情報が激増する現代。日々のニュースやSNSの通知、メールの受信音に気を取られているうちに、「あれ?もうこんな時間!?」なんて思ったことがある人は少なくないでしょう。 こんな情報の洪水のさなかにあって、近ごろよく心理学の世界で耳にするようになったのが「 意図的無...
ということで、『 社会は、静かにあなたを「呪う」 』って新刊が出まして、ありがたいことに 異例のスピードで3刷 が決まりました。読んでくださった方は、まことにありがとうございます。 つきましては、3刷突破を記念して、新刊の「はじめに」&「序章」&「第1章」を無料で公開する...
インタビューなどでよく聞かれて困るのが「人生の目的はなんですか?」って質問であります。というのも、わたくし幼いころから人生に目的がない人間でして、1年先の目標を立てるのもめっちゃ苦手。だいたい3ヶ月先のことまでしか計画を立ててなかったりします。なので「何を成し遂げたいのか...
友人や同僚にアドバイスをしたが、なぜか相手にムッとされたり、逆ギレされてしまったりといった経験をしたことがある人は多いでしょう。たとえば、友人が高額なサプリメントを定期購入しようとしていたので、「もっと安くてエビデンスがあるサプリがあるよ!」と助言したところ、「余...
みなさんは筋トレ中の休憩、どうしてます? たいていの人は、ベンチに座ってスマホをいじるか、なんとなくボーッとして次のセットを待っている感じでしょうか。かくいう私も、セット間の休憩は本を読むか論文を読むかのどちらかをやっております。 が、最近の研究( R )では、「イン...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
このブログをお読みの方の中には、「なにも楽しいことがないなー」みたいな感情を持っている人もおりましょう。人生に退屈を感じちゃうことは誰にでもあるものの、いつもそんな状態なのは困り者。心理学的にも“喜び”の感情が少ない人は、長期的にメンタルを病みやすい傾向があったりしますんで...
このブログでは、よく「反すう思考は危険だ!」みたいな話をしております。これは「嫌なことが頭から離れない!」って心理現象のことで、たとえば友達から言われた嫌なことを、「なんであんなことを言われなきゃいけないんだ…」みたいに、いつまでも考えてしまう状態のことですな。 一般...
皆さんは、朝にトレーニングしてますでしょうか?私は夕方にトレーニングを行うことが多いんですけど、仕事との兼ねあいで午前に有酸素運動を行うこともあるわけです。でもって私は朝ごはんは食べない派なので、「 空腹で運動するのって筋肉に悪いのか? 」みたいなテーマは昔から気にな...
「食べる量を減らせば長生きできる!」という考え方がありますな。これは動物実験の世界では鉄板の話で、マウスやサルにカロリー制限(以下CR)をさせた実験では、 インスリン感受性の改善 酸化ストレスの軽減 細胞修復メカニズムの活性化 みたいな現象が起き、寿命が延びる...
『 詐欺師の解剖(Anatomy of a Con Artist) 』って本を読みました。著者のジョナサン・ウォルトンさんはリアリティ番組プロデューサーで、過去に「親友」だと思っていた女性に1,000万円超をだましとられた経験をもとに、詐欺師の研究をスタート。被害者や心理学者...
皆さん、「コラーゲン」にどんなイメージを持っておられるでしょうか? コラーゲンと言えば「肌がぷるぷるになる」「関節にいいらしい」みたいなイメージが多いかと思いますが、近ごろ「コラーゲンが腱や筋肉の“バネ力”を高めるかも」という研究( R )が出まして、ちょっとおもしろかっ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「トレーニング後に熱いお風呂に入ると、持久力が向上するらしい!」みたいな話を耳にしたことがある人は多いでしょう。熱による一時的な体温上昇が、心拍数や血漿量、発汗機能などに生理的な適応を引き起こし、結果として持久力が高まるという身体のメカニズムに基づく考え方であります。いわゆる...
「クレアチン」といえば、もはや筋トレ用サプリのド定番。実際、クレアチンがパワーアップや筋肥大に役立つのは間違いなく、研究の蓄積も多いうえに、安全性に関してもかなり信頼できる物質であります。当然、私もめっちゃ飲んでおります。 ところが近年、 このブログでもお伝えしたとお...