Pick Slider Label

このブログを検索




item-thumbnail

「健康を守る人ほど、つまらない行動を毎日やっているぞ!」という本を読んだ話

  「 健康の方程式(The Formula for Better Health) 」って本を読みました。著者の トム・フリーデン博士 は、オバマ政権下でアメリカCDC(疾病対策センター)のトップを務め、エボラや新型感染症の最前線で人類の命を守ってきた凄い人なんだそうな。   「...

item-thumbnail

朝イチの筋トレ、飯抜きでやっても大丈夫?問題に対する最新RCTの知見

        「空腹で筋トレすると筋肉が減るぞ!」みたいな話を聞いたことがある人は少なくないでしょう。どういうことかと言いますと、空腹の時ってのは、体内の 血糖とインスリン が低下している状態なので、これによってエネルギー源としての糖が不足し、身体は代わりに 筋肉中のアミノ酸を...

item-thumbnail

【質問】運動のときに電解質サプリって本当に飲む必要ありますか?

  こんな質問をいただきました。   「トレーニングのときに“電解質サプリ”を飲むといいって聞きました。 集中力が上がるとか、筋けいれんを防ぐとか……本当なんでしょうか?」   確かに、ここ数年は、SNSなどでも「電解質ドリンク」や「ナトリウムサプリ」が人気でして、ジムでもペット...

item-thumbnail

炭水化物制限は本当に健康にいいのか?──174試験・1万人超のメタ解析から見えた真実

  「糖質制限って、結局いいの?悪いの?」って議論はいまだに続いているわけです。糖質を減らすと体重がスルスル落ちたって体験談がネットにあふれる一方で、「脳に糖が必要!糖質制限は危険!」という声も根強いですからね。個人的には「糖質制限は他のダイエット法と比べて良くも悪くもないから、...

item-thumbnail

「観るだけで強くなる」筋トレ ― AO+MIを使った脳内トレーニングの科学

        筋トレと聞くと、「重いものをガンガン動かす!」ってイメージがまず浮かびますな。肉体の痛みなくして成長なし!みたいな考え方であります。   しかし、最近のスポーツ科学では、同時に“イメージの重要性”も指摘されるケースが増えてまして、 「観るだけ」または「イメージする...

item-thumbnail

加重ベスト・ウォーキングは筋肉と骨の改善にめっちゃ効果的!はどこまで正しいのか問題

  最近、健康界隈でよく聞くのが「 加重ベスト・ウォーキング 」であります。 重りがついたベスト を着つつ歩き回ることで「骨が強くなる!」「筋肉も増える!」「脂肪も燃える!」などの効果を得られ、とくに更年期世代の女性に人気が高いんだそうな。年を取ると骨粗鬆症や筋力低下が切実な課題...

item-thumbnail
item-thumbnail

呼吸だけで「幻覚体験」に近い境地へ?高速ブレスワークが脳と体にめっちゃ良いかも

      「呼吸法」というと、多くの人はヨガや瞑想で行う「深呼吸」や「腹式呼吸」を思い浮かべるでしょう。そのメリットとしては、ストレス解消、リラックス、集中力アップみたいなイメージが一般的っすね。   その流れで、海外で近年じわじわ人気を集めているのが「 高速ブレスワーク 」っ...

item-thumbnail

人生を細胞から若返らせる「つながり貯金」の凄さの話

        「人とのつながりは健康にいい!」って話は、このブログをお読みの方ならおなじみでしょう。事実「孤独はタバコ並みに体に悪い」なんてデータもありますし、過去20年以上の研究でも「人とのつながり」は寿命の延長や病気の予防と強く関連していることが示されてきてるんですよ。たと...

item-thumbnail

筋力より先に失われる爆発力──老化に抗う“パワートレーニング”のすすめ

  「昔は坂ダッシュが得意だったのに、いまは若者に置いていかれる」みたいな感覚を持つ人は少なくないはず。特に私のように50代を目前に控えますと、普段の筋トレやランニングではそこそこ若者にも食らいつけるのに、ひとたび「瞬発系の動き」になると全然ついていけないなんてことが普通に起きる...

item-thumbnail

自然は体に良い!では、自然のパワーを引き出すために必要な最強のスキルとはなにか?

    「スマホの通知を追ってたら、気づいたら夜になってた」みたいな経験は、誰にでもありましょう。次から次へと流れてくる情報の洪水に身をひたしていると、まるで脳が絶え間ない刺激のシャワーを浴びているような気分になり、結果として常に気持ちはリラックスする暇もなく、なにか疲れまくるよ...

item-thumbnail

甘いものを食べるとドーパミンがドバドバ出て依存症になる!って説はどこまで正しいのか問題

    「甘いものをドーパミンが出すぎて依存症みたいになる!」って話は、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。いわゆる“食べ物=合法ドラッグ説”で、「 ドーパミン中毒 」のような本でも取り上げられてましたね。一部には「砂糖はコカインより依存性が高い!」なんて主張もあ...

item-thumbnail

筋トレのテンポは筋肥大に効くのか?──最新メタ分析が出した「拍子抜けする答え」だった件

  筋トレの世界には、「スクワットはゆっくり下ろせ!」「ベンチは3秒かけて下ろして、1秒で爆発的に上げろ!」みたいなアドバイスがよく出回るわけです。いわゆる「テンポ(挙上速度)」問題ってやつで、昔から一部のマニアが異常に熱い議論を繰り広げてきたテーマなんですよ。   特に「エキセ...

item-thumbnail

【新発売】1年半かけてようやく完成。「腸ファイバープロテイン 抹茶味」が11月中樹に出ます!

     2023年の発売 以降ご好評をいただいている、「 ハイブリッド腸ファイバープロテイン 」。 市販のプロテインにありがちな健康問題 をクリアした良質なプロテインを使いつつ、さらに腸内環境にもめっちゃよいレジスタントスターチを配合した商品で、個人的にも毎日愛用しております。...

item-thumbnail

今週の小ネタ:1日8時間座ると老化が2倍進む!? ヨーグルトに“痩せ菌”を入れたらウエストが減る!? ザクロジュースで眠れる!?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

赤色光で毛が生える!? ミノキシジルと同等の効果という驚きの研究の話

        薄毛の治療といえば「ミノキシジル」がド定番。「毎日塗っていれば、とりあえず毛は守れる」という安心感がありまして、個人的にも 5%のミノキシジル を愛用してるわけです。その効果はよくわからんですが、おそらく予防にはなってるんじゃないかなー、と。   そんな状況下、近...

item-thumbnail

ナッツは「遺伝子を操る」スーパーフード?──ナッツが炎症・酸化ストレス・血管の健康を変えるかもな件

    「 ナッツは体にいい! 」ってのは有名で、複数のデータをもとにしつつ、私も最近 は最強の「ナッツグラノーラ」を作ったりしてる わけです。確かにナッツはハイカロリーなんだけど、栄養が詰まりまくったナイスな食品なのは間違いないもんで。   でもって、新たにチェックした最...

item-thumbnail

1日5分で体は変わる!──最新研究が示す超ミニマル筋トレ「エクササイズ・スナック」の力

        「 1日たった5分の自重トレーニング でも体に良い効果がある!」というデータ( R )が出ておりました。「筋トレは時間がかかる」「ジムに行かないと意味がない」──そう思って筋トレができていない人には、めっちゃ良い話じゃないでしょうか。     たった5分の筋トレで...

item-thumbnail

理想の自分に浸りすぎると現実が壊れる──心をむしばむ妄想依存に気をつけようぜ!って研究の話

  スーパーのレジに並んでいるときなどに、ふっと意識が飛んで、前回の旅行を思い出したり、まだ見ぬ未来の自分を想像したり──みたいなことは誰にでもありましょう。こうした現象は学問の世界では「 白昼夢 」などと呼ばれてまして、多くの人にとってめっちゃ当たり前の体験であります。   あ...

item-thumbnail

「いい人」でいすぎると、自分を見失う?──“フォーニング”という生き残り戦略について語った本を読んだ話

  「 いい人すぎ(fawning) 」って本を読みました。著者のイングリッド・クレイトン博士は臨床心理士で、EMDRなどを使ったトラウマ治療にくわしい人なんだそうな。   で、このタイトルのフォーニングってのは、最近の心理学でよく見るテーマで、 ざっくり言えば「いい人すぎる」状...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM