
心理学から見た詐欺師の行動パターン──感情をハッキングする14の手口をチェックした本を読んだ話
『 詐欺師の解剖(Anatomy of a Con Artist) 』って本を読みました。著者のジョナサン・ウォルトンさんはリアリティ番組プロデューサーで、過去に「親友」だと思っていた女性に1,000万円超をだましとられた経験をもとに、詐欺師の研究をスタート。被害者や心理学者...
『 詐欺師の解剖(Anatomy of a Con Artist) 』って本を読みました。著者のジョナサン・ウォルトンさんはリアリティ番組プロデューサーで、過去に「親友」だと思っていた女性に1,000万円超をだましとられた経験をもとに、詐欺師の研究をスタート。被害者や心理学者...
皆さん、「コラーゲン」にどんなイメージを持っておられるでしょうか? コラーゲンと言えば「肌がぷるぷるになる」「関節にいいらしい」みたいなイメージが多いかと思いますが、近ごろ「コラーゲンが腱や筋肉の“バネ力”を高めるかも」という研究( R )が出まして、ちょっとおもしろかっ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「トレーニング後に熱いお風呂に入ると、持久力が向上するらしい!」みたいな話を耳にしたことがある人は多いでしょう。熱による一時的な体温上昇が、心拍数や血漿量、発汗機能などに生理的な適応を引き起こし、結果として持久力が高まるという身体のメカニズムに基づく考え方であります。いわゆる...
「クレアチン」といえば、もはや筋トレ用サプリのド定番。実際、クレアチンがパワーアップや筋肥大に役立つのは間違いなく、研究の蓄積も多いうえに、安全性に関してもかなり信頼できる物質であります。当然、私もめっちゃ飲んでおります。 ところが近年、 このブログでもお伝えしたとお...
ここ10〜15年ほどで、脂質の立ち位置もだいぶ変わったもんです。かつては「脂=悪の元凶」と言われ、とにかく脂を減らせば健康になれる!みたいな雰囲気が主流だったわけです。特に90年代は“ローファット信仰”が強く、「ノンオイルドレッシングが正義!」みたいな風潮もあったもんです...
「先延ばしして、また締め切りギリギリだ…」「ToDoリストをこなせなかった…」みたいな問題は、仕事や勉強における定番でしょう。このような問題は、心理学の世界ではもう何十年も研究が続けられてまして、「完璧主義が原因だ」とか、「報酬系の脳機能に問題がある」みたいなメカニズムが...
サイコパスといえば「共感力がない!」ってイメージが定番でして、ドラマや小説、心理学の入門書などでも「サイコパス=共感完全欠如」みたいな説明をよく見かけるわけです。実際、私もそのように説明することが多かったですし。 が、新しい研究( R )では、「 サイコパスは本当に共感力...
最近大きなスーパーで少しずつ目にするようになったのが「 A2ミルク 」であります。たいていは、「お腹にやさしい」や「消化にやさしい」といったキャッチコピーで売られてまして、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人には気になる存在でしょう。 そもそもA2ミルクとは何かをチェックして...
ってことで、8/26に「 社会は、静かにあなたを「呪う」 」ってタイトルの新刊が出ますんで、今回はその中身を紹介しときます。 社会は、静かにあなたを「呪う」: 思考と感情を侵食する“見えない力”の正体 本書における“呪い”とは、気づかぬうちに私たちの思考と行動を縛り、時に...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「貯金するぞ!」「減量するぞ!」などと気合を入れてみたものの、数ヶ月でフェードアウトしてしまい、気がつけば元の生活にもどっていた……なんて話は、誰にでも心当たりがあるでしょう。目標が達成できないって悩みは、常に耳にするところです。 で、最近の研究( R )も「目標が続かな...
「40代〜50代は“幸せの底”だ」みたいな話がよくありますな。いわゆる“ミッドライフ・クライシス”ってやつで、ドラマや映画でも、この時期は「何か大きな変化を求める時期」として描かれがちだったりします(中年男性がバイクを買って旅に出たりとか)。 確かに、40〜50代は仕...
「前に一緒に見た映画、おもしろかったよねー」みたいな話をした後で、相手から「それ違うよ」と訂正された経験はないでしょうか。私はめっちゃよくありまして、しょっちゅう記憶違いを指摘されております。 にしても、これは考えてみると不思議な話で、“記憶”ってのは人間のアイデンテ...
「 アドベンチャーセラピー(Adventure Therapy:AT)の効果がすごいぜ! 」と結論づけたメタ分析( R )が出てましたんで、内容をチェックしときましょう。ATってのはあんま耳慣れないワードですが、研究チームの定義から紹介すると、 心理の専門家が自然...
『 ロビンフッド数学( Robin Hood Math ) 』って本を読みました。著者のノア・ジャンシラクーサ先生はベントレー大学の数学者で、本書はあらゆる価値や評価が数字で表される現代を、どうやって生き抜くべきかをまとめた一冊になっております。 SNSのフォロワ...
健康診断で「BMI(ボディ・マス・インデックス)」の数値を見て、一喜一憂したことがある人は少なくないでしょう。健康レベルを診断するための定番の指標ですからね。 ただし、近年はBMIへの批判も増えてまして、たとえば「体重が標準なのに健康を害している人」や「見た目はがっし...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 プロバイオティクス(善玉菌サプリ)って頭をよくしてくれるのでは? 」みたいな考え方が昔からあるんですよ。乳酸菌やビフィズス菌が腸に良いのは常識ですが、どうやら脳にも良い影響を与えるらしいんだよなーって話ですな。 ただし、それがどこまで意味があるかについては謎が多か...
「女性は脂肪を燃やしやすい!」とか「男性は筋肉がつきやすい!」とか、運動に関する男女の差に関するネット記事を読んだことがある人もいるかと思います。だからこそ、男女でトレーニングの内容を変えねばならないのだ!みたいな考え方ですな。 では、この考え方が正しいのかと言います...