もっとも生産性が高くなる週の労働時間とは?
こないだ「週に30時間より多く働くと頭が悪くなる!」って話が出ましたが、その後もいろいろ見てたら、slideshareにあがってた「生産性の法則」ってファイル (1)がためになりました。
作者はゲームデザイナーのダニエル・クックさん。「どんだけ働いたら生産性って下がるの?」って疑問について、過去に行われた有名な実験をざっくりまとめてくれております。ネタ元はヘンリー・フォードの古典的な研究(2)とか、近年のデスクワーク研究とか、いろいろ。
で、個人的に参考になったのは、週の労働時間と生産性についてのグラフであります。
多くのデスクワーカーを調べたところ、
- 週35時間ぐらい働いてる人は生産性に波がない
- 週60時間労働の人は、2週めまでは生産性が上回るものの、どんどん生産性は落ちていく
みたいな傾向が出たらしいんですな。どうやら、コンスタントに成果を上げ続けたければ、多くても週に40時間ぐらいがMAXになるっぽい。
ちなみに、この労働時間は、1週間のあいだで好きに割り振ってもいいらしい。つまり、「1日10時間労働を週に4日だけやって、残りの3日は完全にオフ!」みたいな働き方でもOKってことですな。
が、それにも関わらず労働時間を減らさない人が多いのは、人間の脳が「働くほど成果はあがる!」って錯覚をしやすいかららしい。以下、主観と実際の生産性をくらべたグラフ。
実際は働けば働くほど時間あたりの生産性は落ちるんだけど、主観では「ちょっと効率が悪くなったかもだけど、ベースラインよりは上でしょ!」って気分になりがちなわけですな。マルチタスクが得意(だと思ってる人)にも、似たような錯覚が起きがちですね。
というわけで、いまのところ「週の労働時間が35〜40を超えたら働きすぎ!」と考えたほうがよさげ。30時間から脳の機能が下がり出し、35時間あたりから生産性にも影響が出てくるわけですな。
この基準からいえば、平均で週に50〜60時間ほど働いてるわたしは完全にオーバーワークだったりします。正直、もうちょいオフを取らねばとは思うものの、どうしてもローンの返済がねぇ…。