このブログを検索




抽象化してる時の脳内ってどんな感じになってますか?【イベント質問のお答えシリーズ#12】

  

ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第12弾です(#1,#2,#3,#4,#5,#6,#7,#8,#9,#10,#11)。今回からは、対談のテーマとは関係ない、雑多な質問にお答えしていきまーす。

 

 

 

抽象化してる時の脳内とか

パレオさんは、抽象化した物事を頭の中で操作する時(他の概念と繋げたり、抽象度ごとにレイヤーを分類するなど)にどのようなイメージが浮かんでいますか?フレームワークなどの図などでしょうか?

 

だいたい、↓みたいな映像が浮かんでる感じに近いです!笑 特に1:54あたりの映像が近いかも。

 

 

 

白米どれぐらい食べてる?

関係ない質問ですみません。パレオさんは白米はどれくらい食べますか?

 

普段はあんま食べないですけど、家で食べる時は1日100gぐらいだと思います!外食のときは特に気にせず食べてます!

 

 

結婚に至った気持ちの変化や葛藤とか

パレオさんほどに野望がなくて、一人でいることが好きな人が、結婚に至った気持ちの変化や葛藤など、どんな風な気持ちのルートを通って来たのかと、最近とても気になります。

 

そして、両親や兄妹などの家族に対しての距離感など、どんな気持ちでどんな風に育ってきたのかなど、パレオさんが今までやってきた工夫のやり方などを聞いてみたいな〜と思いました

 

いや、特に人生を深く考えながら生きてる人間ではないので、だいたいの決断は「その時の縁だ!」ぐらいに考えて選択してます。悪く言えば“ノリ”です。

 

特に人生の選択については、「そこで何を選ぶか」よりは「選んだ後でどうするか」のほうが大事だと思ってますんで、決断の場では特に大きく気持ちが変化したり、葛藤が起きたりすることはないですねぇ。

 

また、家族に対しての距離感ですが、私は根っから回避型の愛着スタイルを持った人間なので、家族だろうが友人だろうがだいたい距離感は似たようなもんです。そこで工夫と言えるようなことは何もしていないのですが、50歳を目前にひかえてようやく回避型を緩和したほうがいいかなーと思い始めたところですね。

 

 

最も強い信念とか

鈴木さんの最も強く持っている信念を教えてください。

 

私の場合、「情報を体系化したい!」「統一の理屈が欲しい!」ってのが信念というか価値観みたいになってて、それがモチベーションになることが多いです。進化論とかパレオダイエットが好きなのも、その一貫ですかねぇ。

 

 

男性と女性の脳の使い方の違い

男性と女性で脳の使い方が違う点はたくさんあるのでしょうか。

例)男性は理系、女性は文系が得意な人が多い。男性は体系立てた思考をする傾向がある。男性は結論が好きで、女性は過程が好き。男性に車好きが多い理由等。

 

これは昔からいろんな研究がありまして、最近のコンセンサスを一言でまとめちゃうと、

 

  • 脳の使い方には多少の男女差があるものの、その差は個人差に比べたらたいしたことがない

 

みたいになります。男女で脳の違いがあると言えばあるものの、結局は個人差のほうが格段に大きいので、あんまり気にしても意味がないだろうなーってレベルだとお考えください。たとえば、

 

  • 一部の研究では、男性の方が平均的に空間認知(回転図形などを扱うタスク)で高いスコアを示す結果がある一方、女性の方が言語能力や顔認知能力でちょっと高いスコアが示されることがある。とはいえ、個人差の変動がめっちゃ大きいので、「男は空間認知が得意!」と言えるほどじゃないし、子供のころの遊び方の差が影響してるケースも多いので、なんとも言えない。

 

  • 「男性は結論を重視し、女性は過程を重視する」みたいな指摘もあるものの、これはおそらく文化的期待(男性は端的に要点だけ、女性は会話を広げるように周囲から期待されることが多い)ので、家庭・学校教育での育てられ方の影響を受けている可能性が大きいって考え方のほうが優勢だと思われる。

 

みたいな感じでして、近年は「前に思われてたほど男性と女性の脳に違いはないし、あったとしても文化的な影響が大きいよねー」って考え方のほうが一般的になってきたんじゃないでしょうか。まだ研究は続いてるとこなので、今後の調査では結果が変わるかもですが、個人的にも「男脳と女脳」ってテーマは、あんまり考えても得られるものが少ないテーマかなーと思っております。

 

 

事故物件とか

鉄筋コンの事故物件に今住もうか悩んでいて、その物件の内見ついでに今回のイベントに参加したのですが、パレオさんの思うメリットやデメリットなどご意見をお伺いしたいです!

 

心理的な抵抗がなかったり、周辺住民の目や噂が気にならないのであれば、メリットだらけで良いのではないでしょうか!

 

 

カタカナ、ひらがな、漢字の違いとか

カタカナ、ひらがな、漢字で書く場合、それぞれ脳が受ける印象は変わりますか? それとも、脳内ではすべて同じように処理されるのでしょうか?

例えば、「宜しく」「よろしく」「ヨロシク」と表記が異なっても、意味は同じですが、受け取るイメージや伝わり方には違いがあるのでしょうか?

 

カタカナ、ひらがな、漢字は、「意味の理解」ってとこでは最終的に脳の同じところで処理されますね。ただ、一般的には、漢字のほうが「絵っぽい」特徴があるので、脳の視覚情報を処理するエリアが活性化しやすく、ひらがなのほうは「絵っぽくない」ので脳の音声を処理するエリアがメインで活性化しやすいと考えられてますね(R)。

 

あと、マーケティング研究の分野だと、「カタカナは少し砕けた印象だよね!」「ひらがなは柔らかいよね!」「漢字はフォーマルだね!」みたいな印象が起きやすいことがよく報告されますね(学術論文って感じじゃなくて、マーケティング業界の調査レポートに多い印象ですが)。

 

 

夫婦円満な考え方やテクニックなど

今月、結婚をするのですが、夫婦円満な考え方やテクニックなどあれば教えてほしいです!(科学的でも経験則でも)

 

このテーマについては、ジョン・M・ゴットマン先生の本にあたるのがおすすめです! ゴットマン先生は、結婚生活の研究における第一人者で、何十年にもわたって夫婦の観察を続けていて、「いくつかのポイントを押さえれば新婚カップルの結婚の結末を予測できる!」と結論づけてるんですな。具体的にどのようなポイントが指摘されているかは先生の著作にくわしいので、ぜひそちらをあたっていただければと思います。以下の2作がおすすめ。

 

 

 

 

グルテンフリーとか

グルテン、グルテンフリーってどう思いますか?

 

私のグルテンフリーに対するスタンスは、「グルテンのダメージをやわらげる!というサプリは買う意味がありますか?」にまとまってますんで、ぜひこちらをご覧ください。簡単に言うと、

 

  • グルテンで炎症が起きちゃう体質の人は、グルテンフリーをやるべき!
  • それ以外の人には、グルテンフリーで目立ったメリットが得られるとは思いづらい!

 

みたいになりますねぇ。

 

 

マイプロテインの重金属とか

CNNの「市販のプロテインパウダーには大量の重金属が入っているぞ!」のニュースを受けて不安なのですが、おそらく第三者機関のチェックを行なっているマイプロテイン社のピープロテインやホエイプロテインプロテインの安全性についてどれほど気にすべきだと思いますか?。

 

おっしゃるとおり、マイプロテインさんは他社よりも品質チェックがちゃんとしてる印象でして、私も「ハイブリッド腸ファイバープロテイン」を出す前は、マイプロテインさんのお世話になってました。正直、マイプロテインさんの商品にどれぐらいの重金属が含まれているのかはわからんですが、X線装置や近赤外線検査で重金属チェックをしてるし、Informed Choice、Informed Protein、NSF、Labdorなどに第三者チェックもお願いしてるしで、私としては「信頼してもいいんじゃないかなー」とか思っております。ただ、重金属のレベルについては、自分で量を調べてる「ハイブリッド腸ファイバープロテイン」を使い続けるつもりですが。

 

 

アイマスクとか

寝るときのアイマスクについて、摩擦からのタルミやシワ・シミが気になってしまいます。そこまで気にする必要はないでしょうか?またアイマスク難民なのでおすすめがあればぜひとも教えて下さい…!

 

まー、アイマスクと肌ダメージを調べた文献ってたぶんないと思うんですが、おそらくそこまで問題は出ないんじゃないかなぁ……と思ってます。もちろん、アイマスクの素材がゴワゴワだったり、ゴムで圧迫しまくってたりすると肌へのダメージは大きくなるでしょうから、シルクやサテンみたいなものを選ぶ必要はあるでしょうが。

 

ちなみに、私の場合は、今は1,000円以下の安いシルクのアイマスクを定期的に買い換えるってやり方に落ち着いてます。高いアイマスクもいろいろ試してはみたんですけど、どうも私は耳の位置がちょっと普通より上にあるらしく、高級アイマスクのしっかりしたバンドだと不快感が出ちゃうもんですから。

 

 

 


スポンサーリンク
ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM