このブログを検索




item-thumbnail

他人の表情から心を読むのは不可能!ならば我々はいかに他人の内面を判断すればいいのか?問題

  表情から他人の感情は読めるか? ってのは昔ながらの疑問で、いまだ肯定派と否定派が争ってる段階だったりします。     ただ、現時点ではかなり否定派が優勢な感じではありまして、わりと最近の 系統的レビュー でもぼろぼろに言われてたりします。要するに、表情から感情を読む...

item-thumbnail

風邪薬のあの成分がネガティブな感情をやわらげるのに効くかもだ!という実験

    アセトアミノフェンっていう解熱鎮痛剤がありますわな。頭痛や発熱対策によく使われる成分で、 セデス とか タイレノール なんかに入ってるやつです。

item-thumbnail

いつもの食事にジャンクフードを増やすと1週間で脳に大ダメージがあるぞ!みたいな実験の話

  お菓子やファストフードが体に悪いのは言うまでもないことですが、新しい研究( R )だと「 健康的な食事からジャンクフードに切り替えると1週間で脳が死ぬぞ! 」みたいな結論になっててビビりました。     これはマッコーリー大学の実験で、20歳から23歳の学生110人...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:見知らぬ人に話しかけて幸福度アップ、猫が喜ぶ音楽、人間の死はつねに人ごと

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。      

item-thumbnail

寝なきゃいけない!とわかっていても、ついテレビやスマホを見てしまう!問題はなぜ起きるのか?という研究の話

  「寝なきゃいけないのはわかってるんだけど、ついダラダラと寝るのを先延ばしにしてしまう‥…」みたいな悩みはよく聞く話。これは世界的な現象らしく、「 寝るのを先延ばしにしちゃう人と、すぐに眠りにつける人がいるのはなぜ? 」って疑問に取り組んだ研究( R )が出ておりました。 ...

item-thumbnail

【御礼】「科学的な適職」にいただいた感想を紹介しまくるエントリ

どうもどうも毎度お世話なっております。過日に発売されました「 科学的な適職 」がおかげさまで好評でして、発売5日で5万部を超えたようです。誠にありがとうございます。 科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方 さらに、いつもながらお読みい...

item-thumbnail

どんなトラブルにも対応できる「やわらかな脳」を作るにはこの運動だ!という系統的レビューの話

  運動すると頭が良くなる! って話は当ブログをお読みの方なら常識でしょう。これについては本当に 大量のデータがある んで、もはや間違いのないところではあります。     で、新しいデータ( R )も「 運動と脳 」に関する話でして、まずは大きな結論から言いますと、 ...

item-thumbnail

乳児にアレルゲンを導入すれば食品アレルギーは防げる!はどこまで本当かを調べた実験の話

食物アレルギーの恐ろしさはご存じのとおりで、だいたい小児の約5〜10%にみられると言われております 。ピーナッツ、牛乳、貝などの食物に重度のアレルギーが出ちゃう症状で、下手すりゃ命の危険がありますんで注意しておきたいところ。 で、過去数十年にわたって言われてきた...

item-thumbnail

タルトチェリーで運動の疲れが改善するぞ!というメタ分析の話

  健康によい飲み物といえば コーヒー やら 緑茶 やらいろいろあるわけですが、近ごろよく耳にするのが「タルトチェリージュース」であります。タルトチェリーっていう酸味の強いチェーリーをジュースにしたもので、 抗酸化パワーや睡眠の改善パワー が高いことがわかってきたんですよ。 ...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:マインドフルネスが痛みに効く、記憶力を下げない食事、自傷行為が止まらない人

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。        

item-thumbnail

ザクロを食べると肌が紫外線に10%ほど強くなるぞ!という実験の話(と、さらにもっと良い食品の話)

  今日は ザクロ のお話です。 ザクロが栄養豊富な果物 なのは間違いないところで、過去には「 運動の疲れが減るのでは? 」なんてデータもあったりするわけです。     それもこれもザクロは ポリフェノールが多い からで、こいつが体内の酸化を防いでくれるおかげで、いろん...

item-thumbnail

「痩せたらリバウンドしやすくなる」問題を解決するにはこれだ!という実験のお話

  ダイエットは痩せるのも大変だけど、いったん落ちた体重をキープするのも大変な作業。無理な減量をしたら リバウンドで大変なことに なってしまうケースはよく聞くところでしょう。     リバウンドにはいくつかの原因があるんだけど、そのひとつとして良く言われるのが「代謝の低...

item-thumbnail

【告知】中目黒蔦屋書店でサプリの店舗販売と送料の値下げが始まりますよー

  中目黒蔦屋書店で「パレオな男」のサプリが売られてます こないだ、「 ポリフェル 」と「 PALEO FOUS 」ってサプリを 中目黒蔦屋書店で取り扱うって話 をお伝えしましたが、実際に店頭販売が始まりましたー。詳細はこんな感じです。 開催期間 :2月28日...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:学校で認知力アップ、家庭環境と自尊心、実存的な孤立

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

子供が自然で遊ぶと頭は良くなるしメンタルは安定するしでいいことだらけだぞ!というメタ分析の話

  「 自然の中で遊ぶといいよ! 」とはよく聞く話で、メンタルは改善するし、睡眠の質もアップするし、もちろん健康にもいいしで、私も定期的にアウトドアに出かけないとなーとか思ってるわけです。     でもって新しいデータ( R )は、「 子供が自然で遊ぶとどんなメリットが...

item-thumbnail

睡眠の質をすぐに改善したければ"あのアイテム"を使え!というブリティッシュコロンビア大学研究の話

  「睡眠を改善する新しい方法を見つけたよ!」ってデータ( R )がおもしろかったんでメモ。  

item-thumbnail

一瞬で問題解決力が高まるかもな「マルチプル・アイデンティティ法」のお話

  「 問題解決力をアップさせたいならアイデンティティだ!己のアイデンティティを掘り下げるのだ! 」っておもしろい論文( R )が出てたんでメモ。     これはデューク大学などの調査で、3つのテストを通して「 アイデンティティと創造性 」の関係について調べてくれており...

item-thumbnail

嫌な記憶がよみがえってくる!を解決するための超シンプルな方法はこれだ!みたいな実験の話

  「 鬱になる人は反すう思考が多い! 」って話は何度も書いてる話。過去の失敗みたいなネガティブなイメージが何度も脳内によみがえってしまい、そのせいでどんどんメンタルがヘコんでいく現象のことっすね。     反すう思考が起きる原因はいろいろあるんですけど、わりと大きな役...

item-thumbnail

勉強時の座りすぎが学生の健康にダメージを与えてるのに、みんな認識が甘すぎるぞ!というUCLA研究の話

  「 座りっぱなしは体に悪い! 」って話は昔から書いていて、イギリス政府が「 たまには立ってねー 」みたいなガイドラインを出したりしてるわけです。最近も「 座りすぎは寿命が縮む 」なんてメタ分析も出てまして、デスクワーカーには恐ろしいデータが多いんですよね。     ...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:脳の衰えを防ぐ方法、体を動かさない子供はメンタルを病む、正直アピール

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。        

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM