Pick Slider Label

このブログを検索




item-thumbnail

外見の魅力は「優しさ」で強化できる!優しさは最強のモテ戦略だという研究の話

  その昔「 イケメンor美女に見られたけりゃ『寛大』であれ?みたいな観察研究の話 」みたいな話を書いたことがありました。「優しい人ほど顔も良いように見られることが多いよー」って報告をまとめたもので、どうもメンタルのありようによって見た目の美しさも変わるってことらしいんですよ。 ...

item-thumbnail

AIに感情移入する人は操られやすい?──擬人化の心理学を書いた本を読んだ話

      『 人間化:猫に話しかけたり、車に名前を付けたりすることで明らかになる人間らしさへの欲求( Humanish ) 』って本を読みました。著者のジャスティン・グレッグ先生は動物の認知を研究している博士で、イルカのコミュニケーション研究で知られている人物だそうな。   本...

item-thumbnail

筋肉が落ちやすい高齢者はどのサプリをとって筋トレすればいいのか?を調べたメタ分析の話

  「歳をとると筋肉は落ちるもの!」って考え方がありまして、それは実際に正しくはあるんですが、だからと言って加齢のまま流されていたらQOLが下がっちゃうのも間違いないところではあります。そこで最新のネットワークメタ解析( R )では、高齢者が 筋トレの効果を最大化するサプリ を検...

item-thumbnail

AIが選んだサプリで−12%のダイエットに成功!?という論文にツッコミを入れつつ、AIの可能性を探るエントリ

  「AIが選んだサプリを使ったらダイエットに成功しまくったぞ!」という研究( R )が、いろんな意味で面白かったので内容をチェックしときましょう。これはロシアとアメリカの研究チームが行った実験で、まずは大きな結論から言いますと、   AIが“個別に処方したサプリ”を6ヶ月飲み続...

item-thumbnail

「最高の体調プログラム」の10期生を募集してまーす

  わたくし、ここ数年「最高の体調プログラム」というオンラインプログラムをやっております。   最高の体調プログラム 書籍のメソッドを実践・定着させるために著者鈴木祐氏監修の元、オンラインプログラム化!   「本やブログを読んでやるべきことはわかっているのに、なぜか続かない……」...

item-thumbnail

今週の小ネタ:緑茶×ショウガで持久力アップ?牛肉と鶏肉ってどっちが腸に悪いの?スペルミジンは本当にアンチエイジングに効くのか?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

世界的な機関が認めた“本当に効く”スポーツ系サプリ6選 ― AISカテゴリーAまとめ

        「 運動のパフォーマンスアップに効くサプリとは? 」ってのは、筋トレやランニングを始めた人なら誰でも一度は悩む問題なんでしょう。まあ実際には、トレーニングの内容がちゃんとしてれば、サプリがそこまで役立つケースってのは少ないんだけど、それでも使ってみたくなるのが人情...

item-thumbnail

有酸素 vs 筋トレ論争に決着。最新メタ分析が示す、“最も脂肪が減る運動”とは?

    「脂肪を落としたいなら有酸素!」「いやいや、筋トレこそ最強!」みたいな論争はもう何十年も続いてるんですけど、2025年に出た最新のメタ分析( R )が、この論争に 冷静な結論 を出してくれていて非常にナイスでありました。 この研究は、 36件のランダム化比較試験(RCT)...

item-thumbnail

コラーゲンサプリは本当に肌に効くのか?最新メタ分析をガッツリ読んでみよう!

    コラーゲンは本当に肌に良いのか? って議論はまだまだありまして、これまでの流れをまとめておくと、   かつて、科学クラスタでは「コラーゲンは体内でアミノ酸に分解されるから、特別に肌に良いはずがない!」って論調が一般的だった しかし、ここ10数年では「加水分解されたコラーゲ...

item-thumbnail

1回2分でめっちゃ健康になれる運動法を調べたメタ分析の話

        「運動する時間がない!」ってのは健康に関する悩みのド定番。実際、世界の成人の 4人に1人は運動不足 と言われてまして、なかなか難しい問題っすね。   が、ここで近年よく言われるようになったのが、「 エクササイズスナック 」って考え方であります。これは「 1回1~2...

item-thumbnail

なぜヤバいやつほど最初は印象が良いのか?問題

      「 なぜヤバいやつほど最初は印象が良いのか? 」ってのを調べた研究( R )が面白かったのでメモ。   これは中国・南京師範大学のチームが行った試験なんですが、「サイコパスやナルシシストが魅力的に映るのはなぜ?」ってテーマに取り組んだものです。いわゆる「ダークトライア...

item-thumbnail

「応援の科学」──たった一言でパフォーマンスが4%上がる理由

    「 応援はどれだけ運動のパフォーマンスを上げるのか? 」ってのを調べたレビュー論文( R )が面白かったので、内容をメモっておきます。     声援でパフォーマンスが4.1%上がる? これはスイスのスポーツ科学者サーシャ・ケーテルフート先生らが行ったレビュー論文で、「有酸...

item-thumbnail

今週の小ネタ:笑う人は老けにくい、粘り強い性格を鍛えるのに必要なポイント、人生の満足度はパートナーと濃密に結びついている

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

たった4つの習慣で脳は若返る!と主張するワシントン大学の2年研究の話

      「最近、物忘れが増えた気がする」「将来、認知症になったらどうしよう」みたいな不安は普遍的なもの。私も50歳を目前にして「あの映画に出てた俳優誰だっけ!」の量が増え、日々不安におびえております。 ということで、近ごろ発表された研究( R )では、「 脳の衰えを防ぐ4つの...

item-thumbnail

デジタル疲労の正体:僕らの脳は、まだ“通知社会”に進化していないぞ!って本を読んだ話

「 デジタル疲労(Digital Exhaustion) 」って本を読みました。著者のポール・レオナルディ教授はカリフォルニア大学サンタバーバラ校の先生で、テクノロジー・マネジメント(技術経営)を専門にしている人らしい。デジタルツールが人間の仕事・思考・組織に与える影響をずっと調...

item-thumbnail

「加工食品を食べるだけ」でも私たちは健康でいられるのか問題を調べた研究の話

    このブログでは、よく「 超加工食品 」をやり玉に挙げております。これは、原材料がわからないレベルで加工された食品のことで、精製された糖・油・塩が大量に使ってたり、人工甘味料・着色料・香料・保存料などの添加物が多かったり、といった特徴を持っております。スナック菓子とかインス...

item-thumbnail

「時間が過ぎるのが速すぎる!」をなくすための3つの習慣

  「 時間が過ぎるのが速い! 」って問題は、誰もが味わったことがあるものでしょう。仕事をして、スマホを見て、ご飯を食べて、気づいたらもう寝る時間、朝起きてから何をしていたか、いまいち思い出せない……みたいな感覚ですね。私も加齢とともに似た感覚が増す一方でして、もう10月になった...

item-thumbnail

肉はメンタルに良いのか悪いのか?そして、ベジタリアンはメンタルに良いのか悪いのか?問題

      「 ベジタリアンはメンタルに良いのか? 」って問題をガッツリ調べたメタ分析( R )が出てましたんで、これはぜひ中身をチェックしておきましょう。  

item-thumbnail

体の中に入り込むマイクロプラスチックには、どこまでビビるべきか?そして、どう対策すべきか?

  こんなご質問をいただきました。   最近ニュースで『人間の血液からマイクロプラスチックが検出された』と見ました。フェイクニュースかと思ったんですが、本当にそんなことがあるんでしょうか? もし本当なら、どれくらい健康に悪いのか知りたいです。   とのことで、現代人の中にはちっち...

item-thumbnail

今週の小ネタ:マインドフルネスで若返り、オンライン瞑想でストレス激減、プロバイオティクスで“喜び”がもどる?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM