Pick Slider Label

このブログを検索




item-thumbnail

1日5分で体は変わる!──最新研究が示す超ミニマル筋トレ「エクササイズ・スナック」の力

        「 1日たった5分の自重トレーニング でも体に良い効果がある!」というデータ( R )が出ておりました。「筋トレは時間がかかる」「ジムに行かないと意味がない」──そう思って筋トレができていない人には、めっちゃ良い話じゃないでしょうか。     たった5分の筋トレで...

item-thumbnail

理想の自分に浸りすぎると現実が壊れる──心をむしばむ妄想依存に気をつけようぜ!って研究の話

  スーパーのレジに並んでいるときなどに、ふっと意識が飛んで、前回の旅行を思い出したり、まだ見ぬ未来の自分を想像したり──みたいなことは誰にでもありましょう。こうした現象は学問の世界では「 白昼夢 」などと呼ばれてまして、多くの人にとってめっちゃ当たり前の体験であります。   あ...

item-thumbnail

「いい人」でいすぎると、自分を見失う?──“フォーニング”という生き残り戦略について語った本を読んだ話

  「 いい人すぎ(fawning) 」って本を読みました。著者のイングリッド・クレイトン博士は臨床心理士で、EMDRなどを使ったトラウマ治療にくわしい人なんだそうな。   で、このタイトルのフォーニングってのは、最近の心理学でよく見るテーマで、 ざっくり言えば「いい人すぎる」状...

item-thumbnail

「運動で頭が良くなる」問題の最新知見──科学が示した10代までの最強ブースト法

  「 運動で頭が良くなる! 」って話に関して最新のメタ分析( R )が出てましたんで、内容をチェックしておきましょう。まず結論から言っちゃうと、   18歳未満の子どもやティーンが運動をすると、実行機能・注意力・ワーキングメモリといった認知機能が有意に伸びるよー。頭が良くなる運...

item-thumbnail

今週の小ネタ:手の動きで学習効率がアップするぞ!手の動きで感情がバレるぞ!うつ伏せで寝ると夢がカオスになるぞ!

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。

item-thumbnail

「青い藻がダイエットに効く?」──スピルリナのメタ分析をチェックしてわかること

    スピルリナの効果を調べたメタ分析( R )が出ておりました。こいつは当ブログでも 何度か取り上げてきたサプリ で、まだ研究が必要ながらも「健康の維持に使えるかも?」と思わせてくれるデータがチラホラ出てきてたりします。   スピルリナってのは藍藻類(シアノバクテリア)の一種...

item-thumbnail

知らない人とも一気に仲良くなる2分間──“共有瞑想”の科学

    「人とのつながりは大事だ!」なんて話は、もう死ぬほど書いてまして、孤独はタバコや肥満よりも死亡リスクが高いなんて研究すらあるわけです。逆に親密な人間関係は幸福度を底上げするだけでなく、免疫力やストレス耐性まで強化する傾向がありまして、「社会的なつながり」が人間の健康に欠か...

item-thumbnail

人生はスタートアップの経営と同じだ!とハーバードの先生が主張する本を読んだ話

    『 幸福のファイル(The Happiness Files) 』って本を読みました。著者のアーサー・ブルックス博士はハーバード・ビジネススクールとケネディスクールで教える心理学者で、幸福研究の世界ではもっとも著名な人物のひとりっすね。日本でもいくつか邦訳書が出てまして、「...

item-thumbnail

操られる私たち── 世界トップレベルの行動経済学者サンスティーン教授が「マニピュレーション」の正体を語る本を読んだ話

      「あなたは自由に選んでいる」と思っていても、実際にはそうじゃない。   『 操作(Manipulation) 』って本を読みました。著者のキャス・サンスティーン博士は、オバマ政権でホワイトハウスに勤務し、行動経済学を公共政策に応用してきた第一人者。しかも世界で最も引用...

item-thumbnail

幸福を追うと失敗するから、人生に根を張れ!というアステカ哲学の本を読んだ話

    新刊『 社会は、静かにあなたを「呪う」 』の第2章では、「幸せになりたい!」と願うと失敗するよーって話を書いております。幸せは人類共通の願望なんですが、そもそも「幸せ」なんて定義もあいまいだし、いつまでも続くものでもないですからね。なので、「幸せを追いかければ追いかけるほ...

item-thumbnail

睡眠は「時間」より「リズム」だった──不規則な眠りがメンタルを蝕むワケ

      「睡眠は1日8時間とりましょう!」ってのは、もはや耳にタコができそうなアドバイスでしょう。もちろん睡眠時間は健康に直結する重要ファクターなので、睡眠不足はできるだけ避けたいところです。   ただし、近年の研究では「どれだけ寝るか」よりも「いつ寝るか」のほうが心身に大き...

item-thumbnail

今週の小ネタ:最も死亡リスクが下がるコーヒーの飲み方と量の話、オシャレな場所でデートしても効果がない説

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

「脚を守る最強の武器は“バネ力”だった」─ランニングのリスクを下げるための最新知見

    ランニングは「バネのスポーツ」などと申します。我々の筋肉と腱は“伸び縮みするゴムバンド”のような役割を果たしてまして、一歩ごとに伸びては縮んでエネルギーをリサイクルしてるんですよね。一説には、このリサイクルにより、走るエネルギーの半分近くをまかなってるとも言われまして、つ...

item-thumbnail

 「ラーメン好きは早死にする」って本当?──山形コホート研究から見えた、ラーメンとの付き合い方

    ラーメンは確かに美味いんですが、なにせ美味すぎるのが難点。高塩分&高脂質が体に悪いだろうなーとはわかっていても、好きな方はなかなか止めるわけにもいかんでしょう。   では、実際のところ、ラーメンはどこまで体に悪いのかってことで、「山形コホート研究」という疫学調査( R )...

item-thumbnail

暑さに勝つサプリはどれ? ネットワークメタ解析が導いた「メントール&タウリン」の秘密

      「まだまだ暑い!」ということで、夏の暑さ対策に役立つサプリを調べたデータ( R )が出ておりました。   これはアスリートを対象にしたメタ分析で、「暑い環境でどうパフォーマンスを落とさないか?」ってのがテーマ。これは今のスポーツ科学における最重要テーマのひとつで、従来...

item-thumbnail

「Who」と「What」のズレが人生を空虚にする?使命を取り戻す科学的ヒント

『 ミッション・ドリブン(Mission Driven) 』って本を読みました。著者のマイク・ヘイズさんは元ネイビーシールズ司令官で、2,000人規模の特殊部隊を率いたのち、ホワイトハウスで政策を立案し、さらに民間企業の経営幹部としてもキャリアを積んだ凄い人なんだそうな。ネイビー...

item-thumbnail

メンタルを改善しようとしたはずが、気づけば“セルフケア疲れ”になりがちな理由とは?

  「なんだか気分が重い……」「寝ても疲れが取れない……」みたいなときに、ネットや本で「メンタル改善法」を探す人は多いはず。すると、たいていは以下のようなアドバイスが出てくることでしょう。   朝のルーティンに瞑想を取り入れてみよう! ジャーナリング(日記)で感情を整理してみよう...

item-thumbnail

陰謀論を信じるのは特殊な人ではない? 誰もが陰謀にハマる思考のワナを持ってるから気をつけようねー、という研究の話

      陰謀論が好きな人は 「ワクチンは有害だ!」「月面着陸はウソだ!」 みたいなことを言うわけで、はたから見ていると「なんでこんなことを……」という気分になるはずであります。   その原因はいくつも考えられますが、よくあるのはこんな考え方です。   陰謀論を信じる人は、証拠...

item-thumbnail
item-thumbnail

サウナで筋肉はつくのか?熱の効果をトレーニングに活かすためのガイドライン

  「サウナ」ブームが続く昨今でございます。その健康効果についてもいろいろと言われてまして、   心血管の健康にいいらしい ストレスめっちゃ減るらしい 長寿につながるのではないか   なんて話があったりするんですよね(正直、まだどこまで信じていいかわからないレベルですが)。   ...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM