このブログを検索




item-thumbnail

WHO「人工甘味料はヤバい!危険だ!」って報告を、どれぐらい深刻にとらえるべきか問題

  こんなご質問をいただきました。   WHOが人工甘味料を止めるように言ったというニュースがあったようです。鈴木さんは、そこまで人工甘味料に反対していないイメージですが、どのようにお考えでしょうか。   確かに、近ごろWHOが人工甘味料の新たなガイドラインを発表...

item-thumbnail

人生を幸せに過ごすための目標設定法

  このブログをお読みの方であれば、「 外発的な目標よりも内発的な目標のほうが大事! 」って話を何度も聞いたことがあるでしょう。金!名声!権力!みたいに自分の外側にあるものを追い求めるよりも、やりがい!友情!成長!みたいに自分の内側から来るものを追い求めたほうが、幸福感が大きく...

item-thumbnail

保湿剤「PaleMoist(パレモイスト)」の成分など

  現在開発中の保湿剤「 PaleMoist 」の成分などの処方が決定しましたので、細かい成分についてお知らせしましょうー。   ご存じかもですが、このブログでは、かねてから保湿は「ワセリンで十分!」と書いてたりします。それにも関わらず、新たに保湿剤を作ることにしたのは、 ...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:ピアノを練習すると脳がぶ厚くなる、気分が浮き沈みしやすい人、良いアイデアを思いつく昼寝の仕方

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

一流心理学者「後悔しない決断をしたいなら『未来の自分』と仲良くするしかないでしょう!」#2

  未来の自分を仲良くしようぜ! の続きでーす。     前回は、「あなたの未来の自分(Your Future Self)」って本のポイントをいくつかまとめまして、   人間が起こす意思決定のミスは、未来の自分を他人のように扱ってしまうことから起きている。   ...

item-thumbnail

カリフォルニア大学の専門家「現代って独身のほうが実は幸福に暮らしてない?」

所用でベラ・デパウロ先生の本( R )をいろいろ読んでおりました。先生はカリフォルニア大学サンタバーバラ校の社会科学者で、20年にわたって独身について研究してきた有名な先生です。世の中では「独身は孤独!」「配偶者を探すべき!」といった風潮もありますが、それって本当なの?って問題...

item-thumbnail

一流心理学者「後悔しない決断をしたいなら『未来の自分』と仲良くするしかないでしょう!」#1

    「 あなたの未来の自分( Your Future Self ) 」って本を読みました。著者のハル・ハーシュフィールドさんは、UCLAアンダーソン経営大学院の心理学教授で、20年にわたって「 未来の自分と現在の自分の違い 」について調べてくれている先生です。  

item-thumbnail

今週末の小ネタ:人生の失敗を減らす方法、身体が魅力的な人は10年後に健康、漢方薬でアレルギー性鼻炎は治る?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

美肌の維持に最も欠かせない「日焼け止め」のよくあるQ&A

この時期になると、定期的に日焼け止めに関する質問をいただくので、よく届く疑問へのお答えをまとめておきます。  

item-thumbnail

筋肉を育てるには「タンパク質のクオリティ」にこだわったほうがいいのか問題

  ひとくちにタンパク質といっても、その質にはバラつきがあるわけです。例えば、肉のタンパク質と植物のタンパク質では、体内での消化されやすさなどが違っていて、それによって筋肉への影響も変わると考えられるんですよ。     その点で最もよく使われるのはPDCAAS(たんぱく質...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:超加工食品でメンタル低下、飯テロに立ち向かうテクニック、自撮りを加工する人ほど自尊心が低い

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。      

item-thumbnail

現代を生き抜くのに欠かせないソフトスキル「共感力」が高い人の特徴とトレーニング法

    共感力が大事!ってのはよく言われる話で、このブログでも、   共感力を鍛えると創造性が高まる 共感力を鍛えるとカリスマ性が高まる 共感力が高いとモテる   といった話を紹介してまいりました。ソフトスキルの重要性が高まる昨今では、ますます重要性を増...

item-thumbnail

「指圧で睡眠が改善するかも!」というメタ分析のお話

「 指圧で睡眠が改善するかも! 」というメタ分析( R )が出ておりました。手はじめに言っておくと、指圧と睡眠の研究はまだまだ数が少ないし、今回のデータでも不確実な部分が多いため、「眠れないときは指圧だ!」とは言えないレベルなんですけど、   少なくとも指圧で睡眠が悪化す...

item-thumbnail

睡眠医学の専門家「もっとよく寝たいなら、睡眠に関するありがちな7つの間違いを正そうぜ!」

  「 睡眠の再構築(Sleep Reimagined) 」って本をチビチビ読んでおります。著者のペドラム・ナバブさんは睡眠医学の専門家で、本書では、認知行動療法を使った睡眠改善の方法をまとめてくれていて良い感じです。     で、ナバブ先生は、「睡眠を改善するには、とり...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:認知行動療法の実力、科学の誤情報を正す方法、恋愛なんてしなくてもいい若者が増えている理由

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

睡眠研究のプロ「ぐっすり寝たいなら時計を見るな!」

    「 ぐっすり寝たいなら時計を見るな! 」ってデータ( R )が出ておりました。眠りにつこうとしているときに時計を見ると、不眠症が悪化し、睡眠薬の使用量も増えてしまうんだそうな。     これはインディアナ大学などの研究で、睡眠クリニックに通う患者さん約5,000人...

item-thumbnail

セラピーの第一人者「やる気が出ないときは、この5つの方法を試してみて!」

    アクセプタンス&コミットメント・セラピー (ACT)の創始者としておなじみスティーブン・C・ヘイズ 先生の本( R )に出てくる、「 モチベーションを高めるためのヒント 」がおもしろかったのでメモっておきます。     同じテーマをあつかった本は多いですが、ここで...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:太陽の光で頭が良くなる、コミュ障の改善トレーニング、陰謀論を恋愛で改善

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。     

item-thumbnail

組織心理学の専門家「時間を使いこなしたいなら、この7つはやるべきでしょう!」

「 タイム・ワイズ 」って本をチビチビ読んでおります。著者のアマンサ・インバー先生は有名な組織心理学者で、本書は「 時間の使い方 」についてまとめた一冊になります。     拙著「 ユア・タイム 」と同じく時間感覚の問題も取り扱いつつ、ティップスも豊富に紹介してくれている...

item-thumbnail

日々の幸福を高める重要ポイント「社会的ポートフォリオの多様性」とは?

  「 人間の幸福に大事なのはIQでもお金でもなく、なんだかんだで人間関係! 」ってのは、ハーバードの超長期研究でも報告されているところ。その効果量はかなり大きくて、友人や家族との関係を大切にすることは、「快眠」「運動」「良い食事」と同じくらい健康の維持に欠かせないレベル。なの...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM