不安傾向が強い人ほど「物体が人の顔に見えちゃう現象」は起こりやすい
「天井のシミが人の顔に!」なんて経験は誰にでもありましょうが、この現象、実は 不安傾向が強い人ほど起きやすい んだそうな。 これは、国際意識科学会の年度会( 1 )で出た発表で、161人の学生を対象に、「物体が人の顔に見えちゃう現象」と性格特性の関係を調べたらしい。具体...
「天井のシミが人の顔に!」なんて経験は誰にでもありましょうが、この現象、実は 不安傾向が強い人ほど起きやすい んだそうな。 これは、国際意識科学会の年度会( 1 )で出た発表で、161人の学生を対象に、「物体が人の顔に見えちゃう現象」と性格特性の関係を調べたらしい。具体...
アラフォーに近づくごとにファッションへの興味が薄れていきまして、近ごろはもっぱらジャージとTシャツというマイルドヤンキーみたいな身なりをしていたわたくし。そんな折、Amazonに「できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則」って本をおすすめされた...
「猫の頭のなかはどんな感じ?」ってタイトルの論文( 1 )が、猫好きにはたまらない内容だったのでメモしときます。 これはオレゴン大学の研究で、過去に行われた「猫と認知」に関する実験をまとめたもの。猫は実験がしにくい動物で、そもそもの研究例がとても少ないんです...
こないだ「 1日15分の運動でも健康には十分 」って話を書きましたが、当然ながら、エクササイズはメンタルにも効くわけです。たとえば、 20分の軽いウォーキングでも脳からセロトニンやBDNF(脳を育てる物質)が出て 、すぐに幸福感を高めてくれたりとか。 それで...
美容の世界などでは「 日焼けは百害あって一利なし! 」などとも言われる昨今ですが、個人的にはつねづね「うさん臭いな〜」と思っておりました。 というのも、わたしたちの祖先は1日の大半を屋外で過ごしていたはずで、それなら紫外線のダメージにも適当できてるんじゃなかろ...
2013年に出た大規模な「幸福度調査」( 1 )を読んでたら、「 40才からの15年は人生の暗黒期! 」って結論が出てておもしろい。 40代前半から50代の半ばまでが人生の暗黒期 これは2万3,000人のドイツ人を対象に行ったもので、年齢層は17才〜85才...
「コントに捧げた内村光良の怒り」という芸人の評伝集を読んでたら、第三章「タモリと少年期」に「 これはマインドフルネス体験だ! 」としか言いようのない話が出てたんでメモ。 コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方 (コア新書) ...
「 運動は1日15分で十分! 」とはわかっていても、なかなか続けられないのが人情。わたしもエクササイズが習慣になるまでは、かなり苦労したもんです。 が、近ごろ新たに出た論文( 1 )によれば、エクササイズが続けられる人たちは、 知らずのうちにみんな同じ戦略...
言うまでもなく英語の学習は時間がかかる作業でして、ときに「続けても意味あんのかな…」といった考えに襲われることもしばしば。かく言うわたしも、いまだ口語表現が多い洋書にはとまどうことが多く、「道のりは長いなぁ…」などと思っております。 というわけで、これから英語の...
仕事で白金台に行く機会があったんで、ついでに前から気になってた「レストランつくし」へ。北里研究所病院の2階に入っている食堂で、同医院の糖尿病センター長である山田悟医師が監修した「糖質制限食メニュー」が食べられるらしいんですな。
「ユリイカ・ファクター」って本を読んでおります。著者のジョン・キャニオス博士はドレクセル大の神経科学者で、ひらめきやアハ体験にまつわる最新の研究をわかりやすく教えてくれる楽しい一冊。 The Eureka Factor: Aha Moments, Cre...
「 微生物と上手くやっていこう! 」が パレオダイエット の大きなテーマの1つ。これは肌にも言えることでして、なにせヒトの皮膚には1平方センチあたり100万の細菌が住みつき、複雑なエコシステムを作り上げております ( 1 )。 その仕組みはまだまだ不明点が多いんですが、...
うつ病対策のナンバーワンといえば「 認知行動療法 」。「ゆがんだ思考のクセを正せばうつ病も治る!」って考え方にもとづいてまして、実際に効くってデータが多いもんで、初心者向けの実践本も死ぬほど出ております。 なんですが、近ごろ出たメタ解析( 1 )で「 ここ3...
ちょい前に、ちらっと「 ウォーキング最強! 」とか書きましたが、実際、近ごろは「運動を始めたいんですが」と言われたら「 散歩で十分ですよ! 」と答えております。 というのも、当然ながら狩猟採集民たちは、わざわざハードなエクササイズなんかしてないわけで、その活...
誰にでも嫌な記憶の1つや2つはあるもんですが、忘れられずに頭のなかで何度もくり返していると、うつ病の根本原因と言われる「 反すう思考 」におちいっちゃう可能性が大。しかし、新たに出た論文( 1 )によれば、テトリスをプレイするだけで、嫌な記憶がよみがってくる現象を減らせる...
「過ぎたるは及ばざるがごとし!」ということで、当然ながらエクササイズもやりすぎはよくないわけです。運動のしすぎが体にあたえるダメージについては「 運動のしすぎ+糖質制限は超体に悪いのでご注意ください 」でも軽く書いてますが、ざっくりいえば下のU字型曲線みたいなイメージ。 ...
一般的に、美女はイケメンと、それなりな顔の人はそれなりな相手と付き合う傾向がありまして、心理学では「 同類交配 」などと呼ばれております。 が、いっぽうでは 人間の98%は環境によってパートナーの好みを変える こともわかってまして、ルックスが不釣合いなカップ...
瞑想の副作用に関するご質問をいただきました。 毎回有益な記事ありがとうございます。いつも参考にさせて頂いております。 最近、自分も瞑想を始めたのですが こんな記事を見つけました。 『 【これは意外】瞑想が躁病やうつ病の引き金になる可能性ありと専門家が警鐘 』 ...
つねづね「もっと本をたくさん読めたらなぁ」と思っているワタクシ。以前にも「 1行あたりの文字数を長くすると速く読める 」みたいな話を紹介しましたが、 経済学者のタイラー・コーエンさんのブログに、ズバリ「 本を速く読む方法 」ってエッセイがありまして、これがなかなか楽しい( 1...
ここ数年、心理学の世界では「意志力」に関する研究が進んでおります。当ブログで紹介したところでも、 『セルフコントロール力』が高いと人生の満足度も高い! 人生の成功に必要なものは『知識』ではなく『意志力』だ ! 成功するためにもっとも大事な要素と言われる「グリッ...