
経営の専門家「議論で使うとトラブルを起こしやすい駄目フレーズ6選」
「 勇気を選ぶ(Choosing Courage) 」って本をチビチビ読んでおります。著者のジェームズ・デタート先生はバージニア大学の経営学教授で、リーダーシップや職場のパワーバランスなどについて研究している才人だそうな。 で、本書は「 人間はどんな場面で勇気...
「 勇気を選ぶ(Choosing Courage) 」って本をチビチビ読んでおります。著者のジェームズ・デタート先生はバージニア大学の経営学教授で、リーダーシップや職場のパワーバランスなどについて研究している才人だそうな。 で、本書は「 人間はどんな場面で勇気...
「 人間関係の燃え尽き症候群にハマりやすい人の特徴はこれだ! 」というデータ( R )が出てたので、内容をチェックしておきましょう。 これはカラズミー大学などの研究で、仕事でのバーンアウト(燃え尽き症候群)はよく聞くけど、それって人間関係にも起こり得るのでは?...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2023年5月版です。ここで取り上げた以外の本や映画については、 Twitter や Instagram のほうでも紹介してますんで、合わせてどうぞー。しかし、本の執筆が終わらん……。
先日お伝えしました最高のスパイス「ヒーリングリーン」が発売されましたので、ご報告です。 最高のスパイスーヒーリングリーンー販売サイト ヒーリングリーンは、 プロトックスの問題 を防ぐために開発したスパイスで、ポリフェノールや食物繊維を豊富にふくむ素材を中心...
近年、心理療法の世界で「メンタルをめっちゃ悪化させる最大要因のひとつ」と言われるのが「恥」の感情であります。これについては、 【質問】人の目を気にしなくなる方法ってないもんですか? 「引っ込み思案を治す方法はこれだ!」というカーネギーメロン大学の実験 ...
このブログでは、効果が高いメンタル改善テクニックとして、 リアプレイザル 第三者視点 という2つの手法をよく取り上げているわけです。ざっくり内容をおさらいすると、 リアプレイザル :ネガティブな出来事を、より ポジティブに解釈し直す こと。例...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
気づいたら、「良いアイデアを出す方法」の文献がたまってたので、軽くまとめときまーす。「うおー、良い企画が出ない!」「仕事の問題がうまく解決できない!」といったお悩みが多い方には、参考にしてくださいませ。
ここのところ、 パレオな商品開発室 で、「 最高のスパイス 」と銘打ったスパイスミックスのシリーズを開発しております。「 これさえ使えば塩や砂糖がなくても美味しい!かつスパイスのメリットも得られる! 」というところを目指した商品なんですよ。 で、ちょっと前に出た「 ...
「 内向的な人は不幸だ! 」って考え方が昔からあるんですよ。内向的な人は、いつも自分の内面に集中しているため、日常で起きる小さな喜びに気づきにくく、そのせいで幸福の総量が減っちゃう可能性が高いというんですな。 まー、これは割りと昔から確認されてきた話で、「外向...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「人間は自分に似た人を好きになる!」とよく言われまして、このブログでも、過去に「 自分に似た顔に魅力を感じるかどうかは、個人の現在の状況による 」なんて話を取り上げたことがありました。まぁ過去に行われた別の研究を見てみると、たいていの人は自分のルックスと同じレベルの相手と落ち着...
「人間はどのような相手と恋愛したがるのか?」「良い恋愛相手を見つけるにはどうすればいいのか?」ってのは、世間ではよく見かける話題ですけども、学問の世界でもよく追求されてるテーマだったりします。例えば、 恋愛において「好みのタイプ」は本当に存在するのか?を調べた研究...
「 不安な成功者(The Anxious Achiever) 」って本を読みました。著者のモーラ・アーロンズ・メレさんは有名な起業家だそうで、ここでは自身の体験をベースに、「 不安感のよいところを活かそう! 」ってテーマが貫かれておりました。 といっても個人の...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
近ごろ、ビジネス書の世界でめっちゃ聞くようになったのが「 エンゲージメント 」って言葉でしょう。仕事に自然とのめり込んだり、会社への愛情ががっつり高い状態のことで、エンゲージメントが高い人ほど仕事がよくできると考えられております。 実際、最近の調査( R )...
「 なぜ心理療法は効果があるのか? 」ってのを掘り下げた文献( R )がおもしろかったのでメモしときましょう。 この研究を行ったのは「 アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT) 」でおなじみスティーブン・C・ヘイズ先生。このブログではおなじみ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
このブログでは長らく「クレアチン」ってサプリを筋トレ用に推奨してまして、 パレオな男チャンネル でも 具体的なおすすめ を定期的にまとめているわけです。クレアチンってのは、間違いなく最も効果的な合法パフォーマンスサプリメントなもんですから。 というのも、人間の...