このブログを検索




item-thumbnail

運動しすぎで逆に病気になっちゃう!問題を解決するための簡単なガイドライン

  「 アスリートのための病気対策ガイド 」みたいな論文( R )が、一般人にも使えそうな内容だったのでメモ。     これは「 エリートアスリートの病気 」に関する過去のデータをレビューしたもので、メインのトピックとしては、   風邪 お腹の調子が崩壊  ...

item-thumbnail

激しい筋肉痛を最大80%も軽減できるテクニック「反復バウト効果」とは?

  しばらくジムをサボったあとで筋トレを再開したら、前より筋肉痛が激しくなった! なんて経験は誰にでもあるんじゃないでしょうか。しばらくトレーニングの間を空けてしまうと、どうしても筋肉のダメージが大きくなっちゃうんですよね。     私も海外旅行などで筋トレができなかっ...

item-thumbnail

筋トレをするとどれぐらいカロリーを消費するの?を調べた実験

  「 筋トレってどれぐらいカロリーを使うんだろう? 」って問題についてガッツリ調べてくれた論文( R )がいい感じだったのでメモ。     「筋トレの消費カロリー」なんて過去にいくらでも調べてそうなもんですが、実は意外なほど関連データが少ないんですよね。その点で、なか...

item-thumbnail

寝る直前に糖質をとればグッスリ眠れて運動のパフォーマンスも上がるかも?みたいな実験

  運動のしすぎ が睡眠の質を下げるのは間違いなく、例えばアスリートなんかも競技の後はよく眠れなくなり、不安感が増しちゃうことがわかってたりします( R )。私も P90X とかやってたときは睡眠不足になったことがありました。     というわけで、近ごろよく言われるの...

item-thumbnail

Oculus Questのゲームを「エクササイズに使えるか?」って視点からまとめるエントリ

というわけでOculus Quest を買いまして、しばらく遊んでおりました。 【正規輸入品】Oculus Quest - 64GB VRマシンには前から興味がありまして、というのも、 語学学習に役立ちそう :最近はVRで英語の学習スピードが上がるかも...

item-thumbnail

糖質制限で心疾患のリスクは上がるか?を調べたメタ分析を見てみましょう

  「 糖質制限ダイエットって危険なんじゃない? 」って考え方は昔からあって、このブログでも いくつかの可能性 を取り上げてまいりました。なかでもよく言われるのが「 糖質制限で心疾患のリスクが上がるんじゃない? 」みたいな話で、実際に過去のメタ分析( R )でも「LDLコレス...

item-thumbnail

ドカ食いのせいで激増する「内臓脂肪」に立ち向かうための食事法とは?

  「 内臓脂肪は体に良くないよー、体内に炎症を引き起こすよー 」みたいな話を「 最高の体調 」に書いてたりします。文字どおり肝臓とか心臓とか骨格筋につく脂肪のことですね。     膵臓や筋肉に脂肪がつけば、当然ながら体内の糖代謝に影響が出て、インスリン抵抗性が悪化する...

item-thumbnail

高血圧には結局のところ運動しかないぞ!というネットワークメタ分析の話

  ご存じのとおり、高血圧は心疾患の死亡リスクを高める大きな要因のひとつ。放置するとどんどん血管が痛んでいきまして、どうしても早期死亡率が上がっちゃうんですよね。     で、高血圧を治療する薬もいろいろ出てますけど、それなりに副作用もありますんで、できる限り使わないの...

item-thumbnail

体にいい食事はメンタルにもいい!では、具合的にどれぐらい心を改善してくれるのか?

  メンタルがへこんだら食事で治すのがいいんじゃない? って考え方があるわけです。事実、食べ物で気分が改善するってデータは増えていて、   地中海式がいいんじゃない? MIND食事法が効くんじゃない?   みたいな話が出てたりします。こういった研究が進むようにな...

item-thumbnail

今週の小ネタ:香りと悪夢、アルツハイマーを起こす食べ物、サイコパスな男の行動

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

ニンニクが腸内フローラを改善し、さらに頭もよくするかもだ!みたいなマウス実験の話

  この世にスーパーフードなどない!ってのが当ブログの基本スタンスではありますが、そんななかでわりとイイ線を行ってるのが「 ガーリック 」であります。つまりニンニクですな。     ニンニクの機能性については昔から多くの傍証がありまして、   免疫システムの正常化...

item-thumbnail

オメガ3のサプリは妊活に使えるのか?のメタ分析が出てたぞー

  昔から「 魚に入ってるオメガ3脂肪酸が健康な子を産むのに役立つんじゃない? 」って考え方があるんですよ。そのメカニズムはよくわからんのですが、1980年代ぐらいから「魚をよく食べる女性は早産が少ない」って報告( R )があったもんですから。     ただし、だからと...

item-thumbnail

必須サプリ「ビタミンD」はどこまで飲みすぎたらヤバいのか?のメタ分析が出たぞー

  このブログではよく ビタミンDをおすすめ してまして、近年では 政府レベルで推奨する国 もあったりとか。それぐらい大事な成分として認識されてるわけですね。     で、ここで気になるのが「 ビタミンDってどこまで飲んだらヤバすぎ! 」ってとこでしょう。どんなに体にい...

item-thumbnail

「歩行+慈悲の瞑想」なら1日12分でメンタルの不調が激しく改善するかもね!という実験

  瞑想のやり方にはいくつかの種類がありまして、 普通に座って行うタイプの方法 のほかにも、   歩行瞑想 : 歩きながら行うやつ 慈悲の瞑想 : 他人の幸せを願う   といったバリエーションが存在しております。どちらもそれなりにメンタルの改善効果は報告されてい...

item-thumbnail

ネットに出回る「睡眠のウソ」を、ダメな順番にランク付けしてみたよ!という研究

科学的な見解とは食い違うにも関わらず、「睡眠」に関する間違った思い込みは世の中から消えない。「睡眠にまつわるウソ」は、多くの人の健康を損なっているのだ。 と主張する論文( R )がおもしろかったのでメモ。 脳科学と同じ ように「 睡眠の世界 」にもデタラメな知識が蔓延...

item-thumbnail

セットごとに筋トレの負荷を下げていくのはアリかナシか?みたいな研究の話

  セットごとに筋トレの負荷を下げていくってテクニックがあるじゃないですか。たとえば、   1セット目に100kgでベンチプレスをやったら、2セット目は95kg、3セット目は90kgにする!   みたいなやり方のことです。セットごとに少しずつ重さを下げていくわけっ...

item-thumbnail

美男美女と結婚するとどこまで幸せになれるのか?の科学

  人間は結婚で幸せになれるのか? って問題についてはいろんな意見がありまして、   人口の流動性が高い現代において結婚はオワコンである! 結婚でメンタルが改善するのは貧しい人に限る   みたいな見解が出てたりします。まだ決定的な結論があるわけじゃないものの...

item-thumbnail

フッ素の虫歯予防効果とか、オススメのフッ素入り歯磨き粉とか

  フッ素が歯にいい?ってホント?みたいな話は昔からあって、2011年には日本弁護士連合会が「 集団フッ素洗口・塗布の中止を求める意見書 」なんてのを出してたりするわけです。「 フッ素には安全性で問題があるのだ! 」ってのがメインの主張で、一部には「フッ素入りの歯磨き粉も買う...

item-thumbnail

「人間の集中力ってどれぐらいなの?」って問題を「現代人の集中力は金魚より短い」説から考えるエントリ

  集中力に関するご質問をいただきました。 現代人の集中力持続は金魚以下! という記事を見つけたのですが、これについて鈴木さんはどう思われますか?マイクロソフトの研究で人間の集中力は8秒にまで下がったというのですが。そもそも金魚の集中力をどう測るのかなと思いました...

item-thumbnail

「To Doリスト」は確かに生産性が上がるけど、その理由ってそもそもなんなの?みたいな話

  「 仕事の前にやるべきことを書き出す 」って作業が生産性の向上に役立つのは間違いがないところ。To Doリストでもカレンダーでもなんでもいいですが、とにかくその日の予定を書き出しとくと モチベーションと集中力が上がる わけです。     が、ここで謎なのは「 なんで...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM