このブログを検索




item-thumbnail

赤ちゃんのころに出会った砂糖が、60年後の病気リスクを決めるかもしれない件

  赤ちゃんのころに何を食べていたか?と言われても、私を含めてほとんどの人は記憶にないと思いますが、近ごろの研究( R )では「 人生最初の1,000日間の食生活が、60年後の健康リスクを決定づけるかも? 」みたいな話になってて、おもしろいもんだなぁ、と。なんでも、赤ちゃんのころ...

item-thumbnail

筋トレ歴と筋肉増加量の関係:科学的にどれだけ成長が期待できるのか?問題

  「 筋トレさえやれば筋肉がつく! 」とは誰もが思うことですが、最近のとある大規模研究( R )は、「ある程度まで筋トレ歴がある人は、どれぐらい筋肉が増えるの?」って問題に関して参考になる内容になっておりました。  

item-thumbnail

【お知らせ】伝説の快眠まくら「OptiMakura」(オプティマクラ)の発売日など

  快眠まくら「OptiMakura」(オプティマクラ)の発売日が決まりました 「頭の熱を逃がせる」「自分の高さにあった形に調整できる」「形状を適度に記憶してくれる」という特徴を持った「 最強の枕 」こと「OptiMakura(オプティマクラ)」。 パレオな商品開発室 で去年の2...

item-thumbnail

「SF」が心に与えるスゴいメリット:「畏敬」の力で人はやさしくなる

    「 小説ってメリットあるよなー 」みたいな話はよくしてるんだけど、新しい研究( R )は「 SFがいかに素晴らしいか? 」ってのを深堀りしてて、長らくのSF好きとしては非常に良い感じでした。

item-thumbnail

日本のトップアスリートも苦しめる「男らしさ」の心理的デメリットとは?

  このブログでは、ここんとこ「 男らしさの害 」みたいなものをよく書いております。たとえば、   男らしさを重視していると寿命が6.7年も短くなるんじゃないか説 「男らしさ」はオワコン!そんなもんにこだわってると鬱病と不安に取りつかれるぞ!というアメリカ心理学会の話 「男らしさ...

item-thumbnail

今週の小ネタ:ダークチョコで持久力UP、筋トレ後は入浴が効果的、恋愛依存は男性の方が深刻だった件

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

フォームを崩してまで筋トレを追い込む意味はある?って問題を調べた研究の話

  筋トレをやっている人なら、誰でも一度は悩んだことがあるであろうテーマに   フォームを崩してでも最後までやるべきか、それともキッチリしたフォームを守るべきか?   って問題があったりします。たとえば、ダンベルカールをやってて「もうそろそろキツいな……」みたいになってきたときに...

item-thumbnail

日本のヤクザをオックスフォード大学が分析したらどんな結果が出たのか?という話

  「 日本のヤクザについてネットワーク分析をしたぞ! 」って研究( R )をオックスフォードの先生が出してて、おもしろかったので内容をメモっておきましょう。   で、この研究がフォーカスしたのは「 ヤクザの抗争 」です。ヤクザと聞くと、私なんかは「血で血を洗う抗争!」「報復の連...

item-thumbnail

なぜ人は恋愛に依存するのか?―心理学が明かす「恐怖型愛着」の正体

  恋愛依存になる人の心理を深堀りしたぞ! って研究( R )がおもしろかったのでメモっておきましょう。これはイタリアの研究チームによる報告で、まずは恋愛依存の特徴を、以下のようにピックアップしておられます。

item-thumbnail

「熱意」の科学:前向きな行動を生む感情のメカニズムの話

  「 熱意だ!熱意が大事なのだ! 」ってデータ( R )がおもしろかったので、内容をチェックしておきましょう。  

item-thumbnail

2025年3月に読んで良かった5冊の本と1本の映画

  月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2025年3月版です。いま新著の作成で死んでまして、今月読めた本は14冊ぐらい。そのなかから特に良かったものをピックアップしておきます。   ちなみに、ここで取り上げた以外の本や映画については、 インスタグラ...

item-thumbnail

不確実性を味方にする方法――ケンブリッジの統計学者が教えるリスクとの共存法

  『 不確実性の技法( The Art of Uncertainty ) 』って本を読みました( R )。著者のデビッド・シュピーゲルハルター先生はケンブリッジ大学の統計学者で、本書は「リスクと確率を理解して、予測不可能な世界を生き抜こうぜ!」みたいな本になっております。「 リ...

item-thumbnail

今週の小ネタ:「マッチングアプリは見た目が9割、脳の老化予防に会話、ポルノの意外なデメリット

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

「性格で寿命が決まる?」最新研究が示す「長生きのためのビッグ3」をチェックしてみよう

  「性格が健康に影響を与える」ってのはほぼ間違いのない話で、過去にも「 人生の成功に欠かせない『6つの性格』を持っていれば長生きできるかもだ!という観察研究の話 」なんて話を書いたことがありました。  

item-thumbnail

誰の周りにもいる「他人を踏み台にする『社会的クライマー』」の特徴と見分け方

    「この人、本当に自分と仲良くしたいのかな?」みたいな疑問を持っちゃう相手は少なからずいるもの。たとえば、   積極的に声をかけてくるんだけど、写真を撮るときだけ親しげに振る舞い、実はフォロワーが多い人にだけ絡んでいる 上司には媚びるが、同僚や部下には冷たく、いざ出世すると...

item-thumbnail

7日間で健康的な食事に改善する超シンプルなプログラムを作ったぞ!という研究の話

    「もっと野菜や果物を食べなきゃ」と思っていても、ついつい食事が偏ってしまうことは誰にでもあるもの。特に忙しい時などは、ついジャンクフードに手が伸びやすくなったりするでしょう(私もなります)。  

item-thumbnail

人間関係を激変させる究極の心理スキル「承認(Validation)」とは?

    『 承認(Validation) 』って本を読みました。サブタイトルは「革命的な心理学スキルが、あなたの人間関係を変え、影響力を高め、人生を一変させる!」みたいな感じで、ゴリゴリの自己啓発って感じすけど、著者のキャロライン・フレック博士はスタンフォード大学の講師もやってる...

item-thumbnail

運動で脳は育たない? 『本当に脳に効く運動』とはどのようなものなのかをチェックしてみよう!

  「 運動をすれば脳が若返る! 」って話を聞いたことがある人は多いはず。 有酸素運動が脳の健康を促進し、加齢による認知機能の低下を防いでくれるってのは、長年にわたって健康科学の世界で広く言われてきたことであります。  

item-thumbnail

ネガティブ思考を瞬殺する『社会的リフレーミング』をもっと使っていこうじゃないか!という話

  人生には「もうダメだ…」みたいに感じる瞬間が必ずあるもの。たとえば、ずっと取り組んでいたプロジェクトが頓挫したり、転職活動が思うように進まなかったり、大切な人との関係がうまくいかなくなったり……みたいな感じですな。  

item-thumbnail

食肉の抗生物質ダメージってどんなもんですか?【イベント質問のお答えシリーズ#13】

   ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第13弾です( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 , #12 )。今回も、対談のテーマとは関係ない、雑多な質問にお答えしていきまーす。 ...

item-thumbnail

抽象化してる時の脳内ってどんな感じになってますか?【イベント質問のお答えシリーズ#12】

    ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第12弾です( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 )。今回からは、対談のテーマとは関係ない、雑多な質問にお答えしていきまーす。    ...

item-thumbnail

持久力に「第四の次元」があった!疲労耐性を最速で高めるトレーニング法とは?

      「 持久力が欲しい! 」と思う人は多くおりましょう。どんな体力自慢でも、長い距離を走っていたら、序盤は余裕だったとしても、後半にかけてペースが落ちて脚が重くなり、フォームが崩れてくるものです。つまり、どれだけ優れた持久力を持っていても、疲労によるパフォーマンス低下は避...

item-thumbnail

【サプリ検証】アルファGPCで頭が良くなる?筋力がアップする?を調べた最新研究の話

      最近、サプリ業界で話題の成分といえば「 アルファGPC 」であります。なにが注目されてるのかと言いますと、   「集中力が上がる!」 「筋力が向上する!」   などと言われてるからであります。アルファGPCは脳の働きに関わる成分なので、こういったメリットが大きいとされ...

item-thumbnail

炎症ケアの真髄はメンタル管理にあり!  ハーバード大研究が示した「炎症を抑える3つの心の習慣」とは

      炎症ヤバい!と言い続けて、もう10年ぐらいになる当ブログ。   それでも一応おさらいしておきますと、「炎症」ってのは「風邪をひいたときの喉の腫れ」や「ケガをしたときの赤く腫れた部分」のことで、免疫システムが「異常事態」に対応するための生理的な反応であり、ウイルスや細菌...

item-thumbnail

飲むだけで髪が生えるって本当?注目サプリ「ニュートラフォル・メン」の真偽を見てみよう

  残念ながら「 飲むだけで髪が生える! 」なんて 魔法のクスリはない わけですが、近年もいろいろと薄毛に悩む人に向けたサプリが出ているわけです。その点で近ごろ注目されているのは「ニュートラフォル・メン」って商品であります。  

item-thumbnail

ChatGPTを使うと成績が下がるかもだから気をつけようねーって研究の話

  なにせ私がめっちゃ興味を持っているんで、近ごろAIに関する研究をチェックすることが増えております。新しい研究( R )もAIにまつわるもので、「 ChatGPTを使うことで学習効果はどう変わるのか? 」 ってポイントを調べてくれてて良い感じでした。   近年は学生の間でAIが...

item-thumbnail

今週の小ネタ:『女性は男らしい顔が好き』と思い込みすぎてる問題、米ぬか油実はめっちゃ良いかも、美顔フィルターでメンタル死

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。

item-thumbnail

オリーブオイルで寿命が延びる?オメガ3で心臓を守れる?低炭水化物ダイエットでメンタルは改善する?の最新メタ分析3選

    オリーブオイルで寿命が延びる?のメタ分析 このブログをお読みの方であれば、オリーブオイルが体にいいって話はもう聞き飽きたでしょう。地中海式ダイエットの代表的な食材で、「心臓にいい」「がんを防ぐ」「炎症を抑える」など、いろんな健康効果がうたわれております。  

item-thumbnail

【お知らせ】パレオな手帳RoutinePalletと伝説の快眠まくらOptiMakuraについてなど

  ◾️完売中のパレオな手帳【Routine Pallet(ルーティンパレット)】の予約が始まりました パレオな商品開発室 で発売した、タイムボクシング特化型の手帳「 RoutinePallet(ルーティンパレット) 」。長らく完売で買えない状態が続いてまいしたが、ようやく再販の...

item-thumbnail

260の狩猟採集社会から分かった本物のパレオ食とは?

      ご存じのとおり、このブログは「パレオダイエット」を主軸にしているわけです。「 人間は進化の過程で狩猟採集生活に適応してきた。だから、農業革命(約1万年前)以前の食生活のほうが人体にはふさわしいはずだ! 」って考え方をする健康法で、私もかれこれ19年ぐらい続けております...

item-thumbnail

「いくら稼げば幸せになれるのか?」問題に決着をつけようじゃないか!というエントリ

  「 お金で幸せは買えるのか? 」って議論が昔からあるわけです。お金があればあるほど幸福度が増すのは間違いないんだけれども、その効果にはどこかで限界が来るのではないかって持論ですね。もっと簡単に言えば「お金って、あればあるほど良いのか?」って問題であります。  

item-thumbnail

鈴木さんは読書の時間をどう確保していますか?【イベント質問のお答えシリーズ#11】

  ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第11弾です( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 )。今回からは、私に関する質問にお答えしまーす。       読書の時間をどう確保しているか問題 忙...

item-thumbnail

瞑想で老化は防げるのか?を18カ月の実験で検証したらどうなった?

      「 瞑想で若返るのか? 」ってのを調べたデータ( R )が出ておりました。   実は昔から「瞑想をするとストレスが減るから老化が遅くなる」みたいな話は出てまして、2010年代に心理学者のエリザベス・ブラックバーン先生(ノーベル生理学・医学賞受賞者)が、こんな指摘をした...

item-thumbnail

酒、健康の世界でさらに立場が悪くなる

    このブログでは、「 最近は酒の立場が悪くなってきたなぁ…… 」みたいな話をよく書いております。かつては「ワイン1杯なら健康に良い」「赤ワインはポリフェノールが豊富で動脈硬化を防ぐ」などと言われたもんですが、近年の研究では 「 アルコールの安全な摂取量はゼロ 」 という結論...

item-thumbnail

今週の小ネタ:マインドフルネスで頭は良くなる? サッカー+キウイで睡眠が改善? サフランの成分「クロシン」に抗炎症効果?

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

小説を楽しむ以外の目的や効能ってなんですか?【イベント質問のお答えシリーズ#10】

  ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第8弾です( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 )。前回に引き続き、「小説」に関する質問にお答えしまーす。       小説の感情表現ってどんなパターンがあります...

item-thumbnail

「ブロッコリー最強説」がまた実証されてしまった話

    現状の食材のなかで最もスーパーフードに近いものは何かと問われれば、個人的にはブロッコリーを推奨したいところです。そのメリットについては過去に何度も取り上げてまして、   スーパー野菜のひとつ「ブロッコリー」の栄養を活かしきる最強の料理法が発見される ブロッコリーでリーキー...

item-thumbnail

プチ断食には何か特別な健康効果があるのか?を最新のRCTでチェックしてみましょう

                                                         「16時間断食」「8時間ダイエット」など、このブログでは いろんなプチ断食法を紹介 しております。ここ数年でめっちゃ注目されている手法ですが、「プチ断食が本当に健康に...

item-thumbnail

体にめっちゃ悪い「超加工食品」を食べるとどこまで太る?問題

最近、このブログでは超加工食品の話をよくしております。   【質問】体に超悪い「超加工食品」ってどう区別すればいいですか? 超加工食品って、どこまでタバコやアルコールと同じぐらい中毒性あるの? 「超加工食品」を少し食べるだけでも早死にの可能性がはね上がるよ!という怖い研究の話  ...

ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM